旧聞since2009

東京でホークス戦中継

 問題。福岡ソフトバンクホークスの中継が最も多いテレビ局(地上波)は、どこ? 福岡ではトリビアネタとして結構有名な話なので、ご存じの人も多いだろう。正解は、東京のUHF局・東京メトロポリタンテレビ(TOKYO MX)。今年は過去最多の45試合前後を放送予定で、地元・福岡の民放で最も多いTVQの約2倍に上る。TVQが、ホークス戦中継は“地元地上波では最も多い”などと言い訳がましくPRしているのには、こんな理由がある。 この...

続きを読む

西新の屋台村閉鎖へ

 福岡市早良区の西新商店街にある「屋台村」が来月で閉鎖されるという。商業ビル予定地の空き地に、タイ焼き屋やパン屋、ラーメン屋などのミニ店舗十数店舗が出店し、結構なにぎわいだったのだが、予定通りビルが建つことになったらしい。このまま屋台村として存続させた方が街のいい名物になると思っていたので、どんなビルになるかは知らないが、少し残念な気持ちだ。 この場所には数年前まで、大きな青果店が入った建物があっ...

続きを読む

学研都市にパチンコ店林立

 福岡市西部に九大学研都市というJRの駅がある。ここから4km離れた場所に九州大の新キャンパスがあり、この駅が玄関口に当たる。一帯では大規模な区画整理が進められており、最終的には1万3000人が住むニュータウンができるらしいが、付近を通る度に腹立たしい思いになる。開発途上のニュータウンに、早くも4店もの巨大パチンコ店が立ち並んでいるのだ。 この区画整理、正式名は「伊都土地区画整理事業」といい、施工者は驚くな...

続きを読む

平成の遣唐使船、博多寄港

 「平成の遣唐使船」が13日夕、博多港に寄港した。復元船と聞いていたので、てっきり帆船だと勝手に思い込んでいたが、港内を自走してくる。目の前に来た時、エンジン音を聞き、中身は普通のディーゼル船だと気づいた。帰宅後に調べてみると、見掛けは木造船だが、中身は鋼鉄製だという。 この遣唐使船は、角川文化振興財団が主催する「遣唐使船再現プロジェクト」によって建造された。船の構造に関する資料などは残っていないた...

続きを読む

大阪万博随想

 上海万博グッズの偽物が多数出回り、中国政府が摘発に躍起になっているという記事が9日の朝日新聞にあった。パクリの祭典に偽物もへったくれもないように思うが、自身の権利が侵害されることだけには、あきれるほど敏感だ。いかにも中国らしいと思う。 期間中の入場者は万博史上最多の7000万人を見込んでいるらしいが、13億人、あるいはそれ以上の人口を抱える国だ。いくら国土が広大で、貧富の格差が大きいとは言っても、その...

続きを読む

蔦の絡まるチャペル

 ペギー葉山さんの名曲『学生時代』のカラオケ映像には、この建物がお似合いかもしれない。かなり昔の話だが、「現実にあった蔦の絡まるチャペル」として新聞に取り上げられた記憶もある。写真は福岡市早良区にある西南学院中・高校の旧講堂。現在は西南学院大の博物館として利用され、キリスト教関係や学院の創立者C・K・ドージャーにまつわる資料などが展示されている。 西南学院中・高校が移転した際、いったん完全に解体され...

続きを読む

意外に面白い鴻臚館展示館

 福岡城跡(福岡市中央区)の一角に、鴻臚館(こうろかん)跡がある。鴻臚館とは飛鳥から平安時代にかけての外交・通商施設で、1987年、平和台球場改修工事の際、遺構が確認された。紆余曲折があったようだが、福岡市は最終的に遺構を保存し、球場を撤去することに決定。現地では現在も発掘調査が続く一方、調査が終わった一部区画の上に展示館が建てられている。この展示館が意外と面白い。 写真上が、現在も調査が続く鴻臚館跡...

続きを読む