旧聞since2009

夢大陸の情報誌

 勤め先に妙な情報誌があった。名前は『THE EARTH』。同僚によると、毎月勝手に送ってくるそうで、中身は誰も読んだことがないという。表紙に書いてあった執筆陣は、小泉純一郎に選挙で挑んで一蹴された元外交官の天木直人氏、いろいろあった経済学者の植草一秀氏、雑誌『ムー』に執筆しているという自称サイエンス・エンターテイナーの飛鳥昭雄氏、古代史研究家の古田武彦氏……。異様なまでに個性あふれる顔ぶれが並んでいる。 ...

続きを読む

『君こそライオンズ』も復活を

 まさか太平洋クラブライオンズのユニホームをもう一度見ることができるとは思わなかった。西武ライオンズも粋なことをしてくれたものだ。彼らが今年の「ライオンズ・クラシック2010」で身にまとっているユニホームは、太平洋クラブライオンズ時代(1973~76年シーズン)のデザインを復刻したものだ(写真は、テレビのスポーツニュースを撮影)。 福岡をフランチャイズにしていた頃のライオンズについては、栄光も汚点も西鉄時代...

続きを読む

博多ラーメンしばらく閉店

 福岡市早良区の西新商店街にある博多ラーメン「しばらく」が閉店した。福岡では老舗の人気店だが、経営会社の破産申請準備を伝える10日の夕刊記事によると、大手チェーンとの競争激化で急速に経営が悪化していたらしい。確かに西新にも昨年、人気の「一蘭」が進出してきた。ずいぶん前から客が減っていたようには思っていたが、これがダメ押しになったのだろうか 写真は10日夕に撮影したもの。シャッターは下ろされていたが、特...

続きを読む

旧唐津銀行本店

 辰野金吾監修の旧唐津銀行本店の保存整備が終わったというニュースを先ごろネットで見かけた。辰野金吾とは、言うまでもなく東京駅などを設計した明治・大正期の大建築家で、この旧唐津銀がある佐賀県唐津市の生まれ。以前に唐津を訪ねた際、小さいながらも重厚な洋館を目にし、印象に残っていた。なるほどあの建物がそうだったのかと納得し、外観を見学してきた(来年3月までは内部に入れない)。 佐賀県のホームページや報道...

続きを読む

早稲田佐賀中高、唐津に開校

 佐賀県唐津市にある唐津城の真下に今春、早稲田佐賀中・高校が開校した。あの早実と同じく、早稲田大学の系属校であり、高校定員(当面は1学年120人、最終的には240人)の半分が同大学へ推薦入学できる。早稲田の系属校が「なぜ、佐賀の片田舎に?」と疑問に思う人が万が一いるかも知れないので、一応書いておくと、早稲田の創立者・大隈重信は佐賀出身。ちなみに慶応の福沢諭吉は大分・中津の出。東京の人は知らないふりをして...

続きを読む