2011/06/24 歴史雑記 川南造船所、全面撤去へ 佐賀県伊万里市に残る軍需工場・川南造船所の廃虚(写真、昨年11月撮影)が、やはり完全に取り壊されることになった。市が設けた跡地整備の検討委員会(5人)で、完全解体か一部保存かの議論が続いていたが、各紙報道によると、23日の会合で、地元側の意向を尊重して全面撤去の結論を出したという。年内にもすべて取り壊されるらしいが、せめて映像資料を含め、万全の記録保存を図ってほしいと思う。 このブログでも過去2度、川... 続きを読む
2011/06/23 歴史雑記 旧直方駅は初代博多駅? 福岡県直方市にあるJR直方駅の新駅舎がこの春完成した。直方市は大相撲の大関魁皇の出身地として知られるところで、結局は実現しなかったが、新駅の開業式典には魁皇関も一日駅長として出席し、盛大に祝う予定だった。ここまではおめでたい話なのだが、お役ご免になった旧駅舎を巡って同市では今、ちょっとした対立が起こっている。 市やJR側は旧駅舎を取り壊し、跡地を駅前広場にする計画なのだが、これに一部市民が「貴重な文... 続きを読む
2011/06/16 昭和の昔話 高校付設の予備校 ※福高研修学園は2016年春に閉校となりました。以下の記事は2011年に書いたものです。 福岡高校付設の予備校、福高研修学園が今なお健在であることを最近知った。福岡県立高校の付設予備校は、河合塾や代ゼミ、駿台など中央大手予備校の侵攻により、ほとんど絶滅したと思っていたので、少し驚いた。OBではないので詳しい事情は分からないが、恐らく相当の進学実績で、受験生や保護者の信頼が今も厚いのではないか。 高校付設の... 続きを読む
2011/06/08 経済&観光 山笠標題にライオンズ 福岡市のあちこちに今、写真のような骨組みが出来上がっている。これは山小屋と言い、ここに山笠が飾られるのだ。先日は山笠の標題が発表された。勇壮さを売り物にする祭りだから、時代物、中でも軍記物が多いのは毎年のことだが、例年と少し違うのはNHKの大河ドラマにちなんだ標題が少ないことだろうか。 そのものズバリ「戦国の女江」を標題としたのは博多区の老舗商店街・川端中央街に飾られる山笠だけ。統計を取っているわ... 続きを読む
2011/06/07 経済&観光 質実剛健な博多ポートタワー 福岡市の博多港にある博多ポートタワーで5日、展望室(地上70㍍)付近から部品が落下する事故が起き、同日から当分の間臨時休館している。完成が半世紀近く前の1964年というから、老朽化が事故の原因らしい。ところで、このタワー、全国でもあまり例がないほど太っ腹な観光施設であるのをご存じだろうか。展望室からは福岡市街地や博多湾が一望でき、夜10時まで営業しているから夜景も楽しめる。なのに入場は無料なのだ。 管理... 続きを読む