旧聞since2009

アルミ缶を守れ

 資源ごみ収集の日、福岡市では数年前までは野宿者がアルミ缶を回収していたものだが、最近では軽トラックに乗った者たちが根こそぎ持ち去っている。以前、この状況に不快感を示したことがあるが(「226人に減った福岡市のホームレス」)、多くの市民が同様の思いを抱いていたようだ。市に寄せられるアルミ缶持ち去りに対する苦情が一昨年頃から激増している。 市の公表資料によると、苦情件数は2009年度は一けたに過ぎなかった...

続きを読む

通行止めだった青の洞門

 連休中の22日、大分県中津市へ行き、せっかくだからと十数年ぶりに青の洞門に立ち寄ることにした。ところが、全面通行止めで、車はおろか歩行者さえ通行不可だった。 昨年7月の集中豪雨で山国川が氾濫、洞門付近は2度にわたって濁流にのまれた。今も復旧が終わっていないのかと驚いたが、帰宅して調べると、洞門自体に被害があったわけではなく、堤防設置と道路かさ上げ工事のため、8月から通行が規制されているらしい。残念だ...

続きを読む

バローズのSF作品を再読

 米国のSF作家エドガー・ライス・バローズ(1875~1950年)の金星シリーズ全5巻が福岡市総合図書館の閉架書庫にあるのを発見した。バローズとはSF草創期の人気作家で、代表作には大コケした映画『ジョン・カーター』の原作として知られる『火星のプリンセス』(火星シリーズの第1巻)、SFではないが、これも映画やテレビドラマ化されて有名なターザンシリーズなどがある。 私が小学生の頃、再放送されていたターザンのテレビド...

続きを読む

少し物足りない軍艦島

 15日に長崎市の軍艦島(端島)に行ってきた。本州を襲った台風18号のため東シナ海もやや荒れ模様で、クルーズ船はかなり揺れたが、無事に上陸はできた。廃虚が並ぶ島の景観には感動した。しかし、倒壊の危険性を理由に見学可能な場所が極めて狭い範囲に限られているため、少し物足りなかったというのが正直な気持ちだ。島への上陸が35年ぶりに解禁されたのは2009年4月。現在までに約40万人の観光客が訪れたというが、同じような...

続きを読む

総合図書館のVHSビデオ

 福岡市総合図書館のビデオライブラリーを見ていて残念に思う時がある。国内外の名作映画やドキュメンタリーなどを中心に約7500点の映像ソフトがあるらしいが、大半がVHSビデオなのだ。我が家のVHSビデオデッキはずいぶん昔にお役御免にした。機器自体は破棄せず保管はしているが、取り出しづらい納戸の奥深くにある。街のレンタル店には置いていないような作品がライブラリーにはあり、見てみたいと思う時があるが、デッキが上記...

続きを読む

百道浜に大学

 今さらの話だが、福岡市早良区百道浜に大学ができている。最初に気付いたのは今年5月頃だっただろうか。パナソニックが入居していたはずのビルに、いつの間にか「国際医療福祉大学」の看板が掲げられていた。栃木県大田原市に本拠を置く大学だが、福岡市にも4年前から、福岡看護学部が中央区長浜の旧水城学園の建物に置かれていた。旧水城学園が老朽化し、耐震性にも問題があるため、パナソニックからビルを買い取り、今年4月に...

続きを読む