2014/06/20 歴史雑記 続々・陸軍が掘ったペグマタイト 福岡市西区の長垂山で戦前から戦中にかけ、陸軍がペグマタイト(大きな結晶からなる火成岩)を採掘していた話を以前取り上げたことがある(「陸軍が掘ったペグマタイト」「続・陸軍が掘ったペグマタイト」)。陸軍が欲しがったのはペグマタイト中のリシア雲母に含まれるリチウムだが、その使途がわからない。何とか突き止められないかと思っていたところ、神戸大学附属図書館デジタルアーカイブの新聞記事文庫で興味深い記事を見... 続きを読む
2014/06/18 史跡探訪 朝倉の水車群 福岡県朝倉市にある国内最古の水車群が17日、今シーズンの稼働を始めた。例によって新聞やテレビが取り上げていたのは「菱野の三連水車」だったが、近くにはこのほか2基の二連水車がある。「三島の二連水車」と「久重の二連水車」で、計3基の水車と、筑後川から水を送る堀川用水路が1990年、ワンセットで国史跡に指定されている。これらの歴史については現地にわかりやすい説明板があるので、以下にそっくりそのまま引用させて... 続きを読む
2014/06/15 街や世相 西春町の桜並木通り 小学校高学年の頃、福岡市の隣の市に住んでいた。十数分も歩けば、福岡市博多区の雑餉隈(ざっしょのくま)地区。地元の繁華街はやや遠いうえ、さして大きな街でもないため、買い物や遊びに行くのは概ね雑餉隈だった。 自宅から雑餉隈までの道沿いには、ひねこびた感じの木が多数植えられており、変わった道だなと思っていた。先日、数十年ぶりに雑餉隈界隈に行き、ひねこびた木が立派な桜並木に変じているのを目の当たりにした... 続きを読む
2014/06/10 史跡探訪 日拝塚古墳盗掘事件 福岡県春日市にある日拝塚古墳を撮影してきた。国史跡の前方後円墳で、全長は40㍍程。以前にこのブログで取り上げた老司古墳や那珂八幡古墳と同じく、福岡平野を治めた首長の墓だとみられている。この古墳で1929年(昭和4年)、盗掘事件が起きている。初めて知った時は「間抜けな話だ」と思った。古墳というものは概ね盗掘に遭っており、昭和の時代に忍び込んだところで「副葬品など何も残っていなかっただろうに」と勝手に想像... 続きを読む
2014/06/01 史跡探訪 仙道古墳 福岡県筑前町久光にある国史跡・仙道古墳公園で少し意外な風景に出くわした。仙道古墳は6世紀に築造された2段式の円墳で、周囲は芝生広場として整備されているのだが、その広場がパークゴルフ場として利用されていたのだ。違和感を持たないではなかったが、地上にコースを設定しているだけに過ぎない。桜などを植樹して地下の遺構を破壊するよりも、よほど真っ当な利用法なのかもしれない。運悪くパークゴルフの大会でも開かれ... 続きを読む