旧聞since2009

葦書房の閉店

 福岡市中央区の老舗古書店「葦書房」が29日閉店した。27日の西日本新聞記事によると、後継者がいないためだという。学生時代、高くて新品を買えなかった教科書を探しにこの書店に良く通った。社会人になってからは数年に一度立ち寄る程度だったが、年内閉店の話を聞き、先日久しぶりに店へと向かった。ところが、見当たらない。「もう閉店したのか」と驚いて帰宅後に調べてみると、2年前に中央区草香江から同区六本松に移転して...

続きを読む

プラリバ閉館へ

 個人的にかなりショッキングなニュースが24日の読売新聞夕刊(九州版)に掲載されていた。福岡市早良区西新にある商業施設「西新エルモール プラリバ」が来年8月で閉館するというのだ。老朽化による建て替えのためで、記事によると、新しい建物は商業施設とマンションからなる複合施設が有力。事実ならば、店舗スペースは大幅に縮小されることだろう。酒類を含めた食品、衣料品、書籍、文房具から様々な100円均一商品まで、私の...

続きを読む

生き延びた社民党と『特捜最前線』

 『特捜最前線』という刑事ドラマが1970~80年代、テレビ朝日系列で放送されていた。登場人物の一人、紅林刑事を演じていた俳優は横光克彦さんで、この人は後に故郷の大分で衆院議員となり、社民党時代は副党首、民主党に移ってからは環境副大臣などを務めていた。横光さんが初当選したのは1993年7月の総選挙だが、これに絡んで昔、面白い噂話を聞いたことがある。 旧大分2区(定数2)に社会党(当時)推薦で立候補した横光さん...

続きを読む

高校学食の思い出話三題

 先日、高校の学食の思い出話で家族と盛り上がった。くだらない話ばかりだが、結構面白かったので、一部を紹介したい。 ドリアを生まれて初めて食べたのは1970年代後半、高校の学食でだった。学食にはカレーや焼きめし、うどんなどの定番メニューのほかに、日替わりのA定食(値段は200円)とB定食(230円)があり、ある冬の寒い日、A定食でドリアが出てきたのだ。黒板のメニューに料理名は書いてあったはずだが、当時はドリア自...

続きを読む

福岡市職員の給与

 福岡市職員に10日、冬のボーナスが支給された。行政職(平均年齢は41歳11月)への平均支給額は80万60円で、昨年に比べ約1万円のマイナス。不況に伴う税収減で据え置きかマイナスが続いてきた市職員給与だが、今後は久々のアップが見込まれている。市人事委員会が9月、職員給与の引き上げを市長らに勧告したからだ。引き上げ幅は1.1%。12月議会で関係議案が可決され勧告通りに給与が改定されれば、市職員の平均年収(給与+ボー...

続きを読む

謎の候補者

 2日公示された衆院選の福岡2区に、少し大げさだが“謎の候補者”がいる。3日の新聞各紙には、各候補者の略歴が顔写真付きで紹介されているのに、この候補者は「中村宣久 52 無新 会社員」とあるだけ。詳しい経歴はもちろん、顔写真さえなかったのだ。西日本新聞には「※中村宣久氏は経歴などの本紙取材に応じていません」という断り書きがある。インターネットを駆使して選挙運動を展開しているのだろうかと思い、検索してみたが...

続きを読む