2015/04/30 史跡探訪 大野城跡散策 先日「油山市民の森」に行ったのに続き、今度は「四王寺県民の森」を散策してきた。福岡県大野城市、太宰府市、宇美町にまたがる四王寺山(標高410㍍)にあり、山中には国の特別史跡・大野城跡があることで有名だ。663年の白村江の戦いで敗れたヤマト王権が大宰府防衛のために築いた山城で、土塁の総延長は8㌔にも及ぶ。せっかくだから「百間石垣」「クロガネ岩城門」など城の遺構も見てきたが、地理に不案内なため相当遠回りす... 続きを読む
2015/04/27 昭和の昔話 遠足はいつも油山だった 福岡市の城南、早良、南区にまたがる油山に行き、「市民の森」を散策してきた。標高597㍍。いわゆる低山で、しかも中腹近くにある「市民の森」までは車で登ることができる。お手軽な山だと思われがちだが、麓から登山道を通って山頂を目指せば、意外にしんどい。小学生時代、遠足でこの山によく登ったものだが、当時から標準体重オーバーの私にとっては難行苦行で、遠足の日が近付いてくると憂鬱で仕方がなかった。 私が通った... 続きを読む
2015/04/25 歴史雑記 那珂八幡宮の絵馬堂 福岡市博多区那珂に那珂八幡宮という神社があり、この神社の鎮座する小山が那珂八幡古墳という福岡平野最古の前方後円墳であることを以前、紹介したことがある(「遊び場だった那珂八幡古墳」)。この神社の絵馬堂が見事だという情報があり、再訪してきた。なるほど絵馬堂の天井には所狭しと立派な大絵馬が飾られ、壮観の一語だった。 「遊び場だった那珂八幡古墳」でも書いたが、小学生時代の一時期、近辺に住んでおり、この神... 続きを読む
2015/04/22 歴史雑記 絵馬堂は画廊だった 福岡市東区の筥崎宮、香椎宮に行き、絵馬堂を見てきた。最近読んだ『ふくおか歴史散歩』第6巻(2000)に「大きな絵馬は、専門絵師が描いたものが多く、観賞画としての一面をもち、絵馬堂は、画廊としての性格をもった。古文書、古記録でわからない『時代の民俗、風俗』を理解するうえでも貴重な資料である」という一節があり、興味を覚えたのだ。 筥崎宮、香椎宮を選んだのは、いずれも福岡を代表する大きな神社であり、奉納さ... 続きを読む
2015/04/19 昭和の昔話 スケートが得意だった福岡人 平成の初めごろまで、福岡市と周辺にはかなりの数のアイススケート場が点在していた。現在も存続しているオールシーズンのリンクは福岡市博多区のパピオアイスアリーナぐらいだが、以前はほかに東区の香椎スポーツガーデンや城南区の七隈ファミリープラザがあった。また、冬季限定で営業していたスケート場も天神の福岡スポーツセンターや津屋崎町(現・福津市)の恋の浦、犬鳴峠を越えて若宮町(現・宮若市)まで足を延ばせば、... 続きを読む
2015/04/18 歴史雑記 黒田綱之の墓所 福岡藩の第4代藩主になりそこねた黒田綱之(1655~1708)の墓が福岡市中央区天神3の少林寺にある。場所をわかりやすく言えば、親不孝通り(今では親富孝通りと書く)。飲食店やカラオケ店が建ち並ぶ一角に突如、山門が現れる。 現在、墓所は一般人立ち入り禁止だが、境内にある案内板によると、昔は願い事をかなえたい人が多数参詣していた。その際、人々は墓石を削り取って舐めたり煎じて飲んだりしたため、墓は建立当初の高さ... 続きを読む
2015/04/14 事件簿 心中偽装の保険金殺人 福岡県筑豊地区に以前、赤池町という自治体があった。1992年に財政再建団体に転落したことで有名だが、その直前、町で発覚した凶悪犯罪も赤池の名を全国に轟かせた。小田義勝、益田千栄の2人が1億円の保険金をだまし取るため、男女を心中に見せ掛けて殺害したという事件だ。小田には死刑判決が下され、8年前に刑が執行されている。一方、益田は無期懲役判決を受け服役中。当時の新聞記事等によると、取り調べや裁判がかなり異例... 続きを読む
2015/04/13 政治&行政 民主系の共倒れ 統一地方選前段の投開票が12日終わった。結果が出た後に「今さら」の話だが、福岡市早良区の県議選・市議選で民主系の候補擁立がどうにも不可解に思えたので、書き残しておきたい。 早良区の県議選は定数3に対し6人、市議選は定数9に対し10人の候補者で争われた。不可解だったのは、民主公認で2期連続当選していた現職県議の宮浦寛氏がなぜか市議選にくら替えし、民主推薦の無所属候補として出馬したことだ。一方、県議選には... 続きを読む
2015/04/08 政治&行政 続・旧高宮貝島邸 4月8日の毎日新聞朝刊に小さな訂正記事が載っていた。 <6日朝刊27面の雑記帳で「国内の商業炭鉱は姿を消した」とあるのは、現在も操業中の商業炭鉱があり誤りでした。> 恥ずかしながら私も、国内にまだ炭鉱が生き残っていたとは、この記事を読むまで知らなかった。早速ネット検索してみたところ、財団法人石炭エネルギーセンター(JCOAL)のサイトに、北海道では今も8炭鉱が操業し、年間130万㌧を出炭しているとの情報が... 続きを読む
2015/04/06 史跡探訪 閑散としていた熊本城宇土櫓 4月5日の日曜、熊本城に5年ぶりに行ってきた。年間約150万人が訪れるという有数の観光地だけに、この日も大天守は多数の観光客でごった返し、中国からの団体客と思われる一団も目立った。しかし、不思議なことに約400年前の築城当時から残る宇土櫓(国重要文化財、写真1枚目)はガラガラだった。1960年に復元された大天守の威容は「日本三名城」にふさわしく、最上階からの眺めも抜群だが、意地悪い表現をすれば、コンクリー... 続きを読む
2015/04/04 街や世相 福岡空港周辺の大看板群 福岡空港周辺に林立する大看板群が、2014年度の福岡まちこわし大賞(市民団体の「福岡・住環境を守る会」主催)に選ばれ、我が意を得たりの思いだった。看板群を非常にみっともない存在と感じている人は少なからずいると思うが、一方で、福岡空港のシンボルと評したり、看板が光り輝く夜景を絶賛したりする人もいる。都市景観に対する考えは人様々で、まして金を生み出す看板が、市民団体の批判程度で消えてなくなるとは100%思... 続きを読む