2015/08/22 史跡探訪 雑草で埋め尽くされた鴻臚館跡 福岡城址の舞鶴公園を歩いていて、少し呆れる風景に出くわした。芝生広場化されていたはずの鴻臚館跡がセイタカアワダチソウなどの雑草で完全に埋め尽くされ、散策など到底不可能な状態となっていたのだ。夏だから雑草が生い茂るのは当然だが、鴻臚館跡があるのは福岡城址のど真ん中だ。福岡市は今なお『軍師官兵衛』に乗じて城址に内外の観光客を呼び込もうという魂胆のようだが、だったらこの光景はあまりにみっともないのでは... 続きを読む
2015/08/21 政治&行政 平和のための戦争展 福岡市中央区天神のアクロス福岡で開催されている「平和のための戦争展ふくおか2015」を見てきた。会場には広島・長崎への原爆投下や福岡大空襲の記録写真をはじめ、沖縄の米軍基地、集団的自衛権、原発再稼働への反対を訴える資料約300点が展示され、思いのほか多くの来場者でにぎわっていた。ただ、その多くは私と同じ中高年齢者で、若い人は少なかった。 「平和のための戦争展」はずいぶん以前から毎年この時期に開かれてい... 続きを読む
2015/08/15 街や世相 壊されたサザエさん 福岡市早良区のシーサイドももちに設置されていたサザエさんのシルエット像が1か月前、何者かに足元から折られる被害に遭った。像は4体あったが、現在はタラちゃん以下、子供3体分が残るだけ(写真1枚目)。在りし日を知らなければ、それほど違和感はないが、像が序幕された当日の今年3月25日に撮影した2枚目の写真と見比べると、物寂しさを感じ、何となく情けなくなってくる。 像は「サザエさん通り」の案内標識とともに、地... 続きを読む
2015/08/13 昭和の昔話 子供の頃に通った二日市温泉 先日、山歩きの帰りに筑紫野市の二日市温泉に立ち寄り、「博多湯」という源泉掛け流しの温泉で汗を流してきた。小学校低学年だった昭和40年代、近隣の風呂なしアパートに住み、この辺りの銭湯にも通っていた記憶がある。まさか同じ風呂屋ではないだろうと思ったが、帰宅後に調べてみると、「博多湯」は万延元年(1860年)の創業。昭和どころか江戸時代末期から続く老舗で、子供時代の私が浸かっていたのも、やはりこの湯だったよ... 続きを読む
2015/08/06 街や世相 PM2.5襲来、空気まで中国産? 低山ながら眺めが評判の三日月山(272㍍)、立花山(367㍍)に8月5日、登ってきた。しかし、山頂から見た福岡市街地は残念ながら白く霞んでいた。PM2.5の濃度が高いのだろうと思い、うんざりした気分になったが、帰宅後に調べて見ると、測定値は意外に低かった。両山の麓に当たる東区香椎の午後の数値は30μg/m3前後で、環境基準35μg/m3以下。水蒸気からなる普通のモヤだったようだ。 もっとも、視界が悪いのはPM2.5が原因と思... 続きを読む
2015/08/02 自然&生き物 初めて知った天拝湖の正体 基山(佐賀県基山町・福岡県筑紫野市)から天拝山(筑紫野市)まで、九州自然歩道をたどって縦走し、二日市温泉でひとっ風呂浴びて帰ってきた。猛暑の中、十数㌔を歩き、さすがに途中でばてて、天拝山南側の天拝湖畔で休憩した。風光明媚な湖で、筑紫野市民の憩いの場であることは聞いていたが、初めて現地に行き、この湖が「山口調整池」であることに気付いた。 人口250万人に上る福岡都市圏だが、域内には大河川が存在しない... 続きを読む