2015/10/21 史跡探訪 鴻臚館のトイレは男女別だったか? 福岡城址にある古代の外交・通商施設、鴻臚館の遺跡からは国内で初めて、古代のトイレ遺構が見つかったことで知られる。1993年、土壌の科学分析により、トイレが男女別だったことがわかったと新聞などで大きく報道され、鴻臚館跡展示館のパネルにも「男女別々に使用された可能性がある」と紹介されている。しかし、科学分析を行った人物を最近になって知り、男女別トイレの存在に疑問を覚え始めた。根拠など何もないが、あまりに... 続きを読む
2015/10/13 政治&行政 ふくおか会館解体へ 東京・半蔵門にある「ふくおか会館」の取り壊しが来年1月から始まるらしい。ふくおか会館と言っても、ある程度年齢のいった福岡県民以外は存在さえ知らないと思うが、福岡県東京事務所や、今年3月まではビジネスホテルが入居していた県有施設だ。かつては東京都心に数千円台で泊まれる貴重極まる存在だった。大学受験で利用した県民も多いと聞く。私自身はバブル時代、東京出張の際によくお世話になったが、県庁マンの利用が優先... 続きを読む
2015/10/12 経済&観光 城下町杵築の坂道 大分県杵築市の町を初めて散策して来た。能見松平藩3万2,000石の城下町だった小都市。八坂川の河口に面した台地上には杵築城天守がそびえ、西側には落ち着いた町並みが広がる。3層の天守は、例によって城ブームの時代の1970年に造られた鉄筋コンクリート製の模擬天守だが、城下町は本物だ。しかも、谷間の通り沿いに位置する商人の町をはさみ、南北の高台に武家屋敷街が広がるという特殊な構造で、商人の町から高台へは「酢屋の... 続きを読む
2015/10/11 史跡探訪 二丈岳城 この夏、福岡県糸島市の二丈岳(711㍍)に2度登った。最初はJR深江駅から東側の尾根をたどり(「二丈岳からの眺め」)、2度目はキャンプ場の真名子木の香ランドまで車で行き、西側から山頂を目指した。山頂からの眺めが素晴らしいことで人気の山だが、中世に二丈岳城(深江岳城、二條城など別名あり)という山城が築かれ、現在も山頂には石垣などの遺構が残ることでも知られている。 この城に関しては、大友氏と大内氏が北部九... 続きを読む
2015/10/02 スポーツ 松中のホークス退団 福岡市内に「松中通り」と一部で呼ばれる道がある。公式な愛称ではない。プライバシーに関わるので詳しい住所は控えるが、この道沿いにホークス退団を表明した松中の豪邸があるため、誰言うともなく名が付いた。タクシーに乗っても「松中通りのスーパー前まで」で通じることも多い。ここ数年、一軍で満足な活躍はできなかったが、“最後の三冠王”はやはり福岡ではスーパースターだった。この豪邸から巨大な外車で球場に向かう姿は... 続きを読む