2016/06/25 経済&観光 今年は今宮と武田 博多祇園山笠の飾り山笠公開が例年より1週間早く6月24日から始まった。福岡市では同日から28日まで、第99回ライオンズクラブ国際大会が開かれており、国内外から集まった38,000人の参加者を歓迎するため、お披露目を早めたという。参加者数は福岡市で開かれた国際会議としては過去最大で、地元紙の西日本新聞によると、市は112億円の経済効果を見込んでいるとか。どういう計算で112億円になるのかは報道されていないので胡散くさ... 続きを読む
2016/06/05 歴史雑記 黒田52万石の不思議 「黒田52万石」という表現に以前から疑問を持ってきた。福岡藩の初代藩主・黒田長政は1600年の関ヶ原の戦いで武勲を挙げ、豊前中津12万石から筑前52万石に栄転したことになっている。しかし、長政以前に筑前を治めていた小早川秀秋の石高は30万石にしか過ぎないのである。藩主が代わっただけで、なぜ、一気に20万石以上も増えたのだろうか。 仮に52万石という数字が正しいのならば、<1>小早川時代の30万石という数字がい... 続きを読む
2016/06/04 歴史雑記 水茶屋町の痕跡を捜索 先日いただいたコメントの中で、福岡市水茶屋町に戦前あった券番についてお尋ねがあった。券番とは芸者さんの事務所みたいなもので、一般的には検番、または見番と書くのだが、福岡ではなぜか券番と表記している。券番があったということは花街だったわけで、水茶屋町とは現在の博多区千代2、3丁目に当たる。戦時中に焦土となった福岡市だが、この付近は戦災に遭わなかったため、昔ながらの路地がわずかながら残っている。ある... 続きを読む