旧聞since2009

西鉄ビッグバン

 「あー、やっぱりね」という記事が7月30日の読売新聞朝刊に掲載されていた。福岡市が計画案を公募している大名小学校跡地(福岡市中央区大名2)再開発に、西鉄が名乗りを上げたというのだ。西鉄は跡地隣に西鉄グランドホテルを所有しており、同ホテルとの一体開発を提案しているという。大名小学校の廃校が決まって以降、西鉄に跡地を売り渡す方針らしいという噂があり、市議会でも問い質した議員がいたが、市側は一貫して否定し...

続きを読む

九大近代建築物群の行方

 九州大の伊都キャンパス(福岡市西区、糸島市)への統合移転が1年早まり2018年度中には完了する予定だ。箱崎キャンパス(東区)に残る近代建築物群の先行きが気になっていたが、箱崎キャンパス跡地利用協議会の話し合いの中で、どの建物を残し、どの建物を解体するか、大まかな方針がまとまったようだ。「九州大を象徴する極めて評価の高い建築物」(A評価)として保存・活用を前提としているのは、旧工学部本館(1930年建築)、...

続きを読む

牧ノ戸峠から初めての久住山頂へ

 くじゅう連山の主峰、久住山(大分県竹田市、1,786.5㍍)に登ってきた。ルートは牧ノ戸峠(1,300㍍)発着の“初心者コース”。高低差だけなら500㍍弱で、地元の油山(597㍍)にも劣るぐらいだが、こちらが正真正銘の超初心者なため、距離的には十分ハードなコースだった。中でも山頂に通じる最後の坂は大小の岩がゴロゴロしていて非常に歩きづらく、登り下りとも難儀した。それでも登山道自体は非常に変化に富み、眺めも抜群で、福...

続きを読む

旧こども病院解体始まる

 福岡市中央区唐人町で、旧こども病院の解体工事が始まっている。病院がこの地から東区の人工島に移転してから、すでに2年近く。1980年完成の建物はもともと老朽化しており、空き家になった途端、急速に劣化が進んでいた。まだ、前庭の取り壊しが行われている段階で、病棟の方は手付かずの状態だが、廃虚じみた雰囲気を漂わせていた旧病院撤去がようやくにして始まった。 解体工事の期間は来年3月15日までで、3社からなる共同企...

続きを読む

ジャピーが遭難した脊振山

 せっかくの3連休にゴロゴロしているのも何だからと思い、海の日の18日、なぜか山に出かけることにした。行き先に選んだのは、福岡、佐賀県境にある脊振山(標高1,055㍍)。この山、山頂のすぐ下に駐車場がある。苦しい思いをせずに1,000㍍級の山に登り、眺めを楽しもうという甘い魂胆だったが、例によって情報不足だった。 防衛省による道路工事のため、なんと7月5日から9月22日までの79日間は山頂下駐車場への出入りや山頂への...

続きを読む

福岡城扇坂の発掘調査

 福岡城二ノ丸で「扇坂」跡の発掘調査が続いている。梅園への登り口に当たる場所で、藩政時代、文字通り扇形をした階段があったらしく、城内に掲示されている古地図にもその姿が描かれている。それにしても、なぜ、今さら階段跡などの発掘調査を行っているのだろうか? 想像はついたが、調査地点近くに設置されていた看板に明記されていた。福岡城跡整備のためだ。この整備の中身を具体的に言えば、幕末期の福岡城復元を目指して...

続きを読む

能古島架橋は?

 写真は山口県下関市豊北町の離島・角島と本土とを結ぶ角島大橋(2014年9月撮影)。コバルトブルーの海に架かる全長1,780㍍の長大な橋は、絶景として全国的にも有名になり、ミーハーな私も2度この橋を渡ったことがある。しかし、2度とも大渋滞に巻き込まれ、食事や観光はおろか、駐車場に車を停めることさえかなわず、ただ多大な時間をかけて島内を一周しただけに終わった。絶景は見るだけで十分だ。  角島大橋が開通したの...

続きを読む

福岡事件と死刑存廃

 先月17日は“福岡事件”の西武雄・元死刑囚の命日(死刑執行日)で、残念ながら見学はできなかったが、福岡市内では彼の遺品展が開かれていたようだ。毎年、多くの事件が起きている福岡だけに、福岡事件というだけではどの事件のことかわからないと指摘されそうだが、一般的には1947年、中国人ブローカーら2人が射殺され現金が奪われた事件を指している。事件発生から69年、西・元死刑囚の刑が執行された1975年から数えても41年。...

続きを読む

『坊がつる賛歌』の歌碑

 猛暑となった7月6日、大分県九重町の長者原に行き、タデ原湿原を散策して来た。昨年7月以来、ちょうど1年ぶりで、湿原に通じる散策路入口に昨年はなかった石碑があるのに気付いた。ガイド犬「平治号」の銅像そばの場所だ。近付いてみると『坊がつる賛歌』の歌碑。いつ建てられたのだろうと思い、帰宅後に調べてみると、昨年8月11日に除幕されていたことがわかった。8月11日は今年から「山の日」という祝日。前祝いを兼ねての除幕...

続きを読む

立花山のクス原生林

 福岡市東区の立花山(標高367㍍)に登り、クスの巨木を見てきた。山頂付近の斜面には多数のクスが自生しており、その数は全山で数千本、樹齢300年と推定される巨木だけでも約600本を数え、1955年にはクス原生林の北限として国の特別天然記念物にも指定されている。一方で、原生林の割には若木がなく、一部の木は規則正しく並んでいるなどの理由から、福岡藩の植林によって生まれた森だという意見もある。  自然林、人工林のどち...

続きを読む