2016/08/31 経済&観光 旧都井岬観光ホテル解体へ 3年前の夏、御崎馬の生息地として有名な都井岬(宮崎県串間市 )に遊びに行き、廃ホテルが並ぶ無残な光景に衝撃を受けたことがある(「廃ホテルが並ぶ都井岬」)。このうちの一つ、旧・都井岬観光ホテル(写真上)の解体が近く始まるとの記事が読売新聞のニュースサイトに掲載されていた。ホテル跡を所有する串間市は9月議会に解体工事の請負契約議案を提案予定で、可決されれば年度内にも解体を終える見通しだという。宮崎有数... 続きを読む
2016/08/26 歴史雑記 大浜流灌頂2016 福岡市博多区大博町で開かれていた「大浜流灌頂」に最終日の26日行ってきた。台風10号の接近で終日風が強く、空模様も少し怪しかったため、残念ながら呼び物の武者絵大灯篭は会場の路地には飾られていなかった。代わって旧大浜公民館に屋内展示されていた。「博多最後の絵師」と呼ばれる海老崎雪溪の絵は迫力あったが、やはりこれは屋外で灯篭として見るものだと思った。 大浜流灌頂は、宝暦5年(1755)の風水害犠牲者らを供養... 続きを読む
2016/08/24 歴史雑記 8月24日に供養祭集中? 福岡市博多区中洲2にある「川端飢人地蔵尊」で23、24日、夏祭り(施餓鬼会)があり、地蔵尊は数々の盆提灯で飾り付けられ、地元の人によるあめ湯の接待なども行われていた。過去にも取り上げたことがあるが、飢人地蔵とは享保の飢饉(1732)での餓死者を供養するために建立されたものだ。少なくとも6~7万人の犠牲者を出したとされる旧・福岡藩領には数多くの飢人地蔵が建ち、飢饉の悲惨さを伝えている。(「大休と飢人地蔵」「... 続きを読む
2016/08/19 経済&観光 おがわ作小屋村 先日、宮崎県西米良村の小川地区にある「おがわ作小屋村」という施設に行き、昼ご飯を食べてきた。いわゆる村おこしのための観光施設で、食事処兼土産品店のほか、民俗資料館、コテージなどがある。作小屋とは、農繁期に村民たちが暮らしていた一種の別宅。西米良ではかつて焼き畑農業を生業の一つとしていたが、畑は集落から離れた山中にあるため、自宅とは別の生活拠点が必要だったという。もともと資料館等があった小川城址公... 続きを読む
2016/08/16 自然&生き物 「盆花」ヒゴタイ 大分県九重町の長者原でヒゴタイが見頃を迎えている。瑠璃色の球形の花を咲かせるキク科の多年草で、くじゅう・阿蘇地域を代表する野の花だ。大陸と日本列島が地続きだった頃から生き延びてきたというが、今では絶滅寸前の状態。九州本土で自生しているのはこの地域ぐらいだが、宮崎の親族によると、半世紀ほど前までは宮崎県内の山間部でも見ることができたという。 数年前、この親族らを連れて長者原・タデ原湿原を散策した際... 続きを読む
2016/08/14 経済&観光 馬ヶ背とクルスの海 この盆休み、親族に連れられ宮崎県日向市の馬ヶ背に行ってきた。日向灘の荒波に削られて出来た柱状節理の断崖絶壁。現地の説明板によると、この柱状節理は1500万年前の火山活動によって生まれたという。具体的な火山名までは記されていなかったが、この辺りに広く存在する柱状節理は、尾鈴カルデラ(日向市の耳川河口一帯)を生んだ大噴火の産物だという。 断崖絶壁の海面からの高さは約70㍍。展望台から見下ろせば、足がすくむ... 続きを読む
2016/08/09 街や世相 連節バス試行運行始まる 福岡市で今月8日から、連節バス2台の試験運行が始まった。福岡市は昨年、市中心部にバス高速輸送システム(BRT)なるものを導入する構想を突如として持ち出してきたが、その具体的な中身というのが連節バスを走らせることだ。「突如として持ち出してきた」というのは私の個人的な見解ではなく、予算案を審議した今年3月議会で与党議員の一人が「行政の一部と西鉄が勝手に決めた話で、オレたちには相談がなかった」と相当つむじを... 続きを読む