2016/09/30 政治&行政 「きららの湯」無償譲渡 福岡県糸島市議会で28日、市所有の温泉「きららの湯」を民間企業に無償譲渡する議案が可決された。「きららの湯」は2003年、当時の二丈町(前原市、志摩町と合併して糸島市に)が7億6,000万円を投じて建設した施設で、市議会会議録に残る議員発言によると、現在でも2億7,000万円もの資産価値があるという。これを売却ではなく、ただでやるというのだから、糸島市というのは太っ腹な自治体だ。温泉をもらったラッキーな会社は日食... 続きを読む
2016/09/26 街や世相 ホークスタウン解体終わる 再開発のため今年3月いっぱいで閉館したホークスタウンモール(福岡市中央区地行浜)の解体工事がほぼ終わり、約5.5㌶の敷地は更地状態になっている(写真は9月25日撮影)。小規模なショッピングモールだと思っていたが、敷地は意外に広大だった。 新モールは2年後の2018年度に開業予定。施設概要まだ明らかになっていないが、モールを事実上所有する三菱地所は、旧モール入居店舗のうち、ユナイテッド・シネマ福岡とライブハウ... 続きを読む
2016/09/22 史跡探訪 九大から元寇防塁出土 福岡市東区の九州大箱崎キャンパスから元寇防塁と思われる石積み遺構が出土したというので、22日現地に行ってきた。だが、中央図書館裏の発掘現場はシートで覆われ、残念ながら問題の石積みを見学することは出来なかった。市民向けの説明会は前日21日に開かれていたのだが、平日のためこちらは仕事。祝日を待って出掛けたのだが、今度は発掘調査が休みだった。嫌な予感はしていたのだが…。 仕方がないので、発掘現場のすぐ東側... 続きを読む
2016/09/17 自然&生き物 800万匹のアカミミガメ 今年の初夏だったか、少し信じ難い光景を目撃した。福岡市早良区の福岡市博物館の前庭に人工池があるのだが、ここを大きなミシシッピアカミミガメが泳いでいたのだ。池といってもタイル張りで水深も浅く、餌になるものなど一切ない。恐らく捨てられたのだろう。数日後には姿を消していたが、どう考えても生きて行けそうにない場所に平気でカメを遺棄する神経が理解できなかった。 「放生会」の中で少し触れたが、このアカミミガ... 続きを読む
2016/09/14 街や世相 放生会 福岡市東区の筥崎宮で開かれている放生会(ほうじょうや)に14日、十数年ぶりに行ってきた。筥崎宮まで地下鉄一本で行ける場所に住んではいるのだが、夜店を喜ぶ年齢でもなくなり、縁遠くなった祭りだ。今日も筥崎宮横の県立図書館に寄ったついでに「のぞいてみた」といったところで、天候が怪しくなったこともあり、早々に退散してきた。この放生会と博多どんたく(5月3、4日)、博多祗園山笠(7月1~15日)は「博多の3大祭り」... 続きを読む
2016/09/11 スポーツ 松坂大輔を見てきた タマスタ筑後(福岡県筑後市)で9月10日にあったソフトバンクVSオリックスの二軍戦を見てきた。土曜で、しかもソフトバンク先発が松坂大輔とあって3,113人収容の球場は満員。松坂の調子も上々という報道があったので、かなり期待したのだが、散々な出来だった。3回を投げて被安打0、無失点ながら、7四死球の大乱調。ストレートも最速140㌔をようやく超えた程度で、3回を終わると右足を引きずってベンチに帰り、そのまま降板とな... 続きを読む
2016/09/07 街や世相 プラリバこの秋から解体へ 昨年7月いっぱいで閉館しながら、今もそのままになっている旧・プラリバ(福岡市早良区西新4)の建物解体がこの秋、ようやく始まる見込みだ。なぜ、1年以上も解体が遅れたのかというと、地下鉄西新駅にコンコースと地上とを結ぶエレベーターがなく、プラリバのエレベーターが代役を果たしてきたため。閉館を知り、市が慌てて造り始めた自前のエレベーターはやっと今秋完成予定で、これを待って解体に取り掛かれるというわけだ。... 続きを読む
2016/09/06 歴史雑記 福岡にもあった奥村黄花園 1910年(明治43)に発行された『福博電車沿線名所案内』(福岡県立図書館のデジタルライブラリーで閲覧できる)という当時の福岡市内の主要施設を紹介した絵地図に「黄花園」という建物が描かれている。“黄花”という文字から、恐らく菊花園だろうと見当を付けたが、野外施設ではなく建物であることが腑に落ちなかった。調べてみると、この施設は「奥村黄花園」という菊人形の展示館だったことがわかった。奥村黄花園とは明治中頃... 続きを読む