2016/11/27 歴史雑記 続・鶴城高女を探して 「鶴城高女を探して」へのコメントで「鶴城高女の『第六回卒業記念写真帳』が福岡県立図書館に所蔵されている」との情報を頂いた。図書館に問い合わせたところ、閲覧可能ということだったので、現物を見てきた。タイトル通り、1928年(昭和3)の卒業アルバムで、セーラー服姿の卒業生の顔写真をはじめ、修学旅行や運動会、バザーなど学園生活の模様を記録した写真が収録されていた。現在の高校卒業アルバムと比べれば、かなりシ... 続きを読む
2016/11/23 歴史雑記 鶴城高女を探して 戦前に出版された福岡市のガイド本に、見慣れない学校名が記載されていた。私立の鶴城高等女学校(以下、高等女学校は高女と表記)。所在地は薬院庄で、現在の福岡市中央区今泉、渡辺通付近に当たるらしい。他に紹介されていた女子校は、県立の福岡、早良、筑紫高女、市立の第一女、私立が筑紫高女(県立と同名)、九州高女、福岡女、福岡女子商。現在のどこの高校の前身かはほとんど想像がつき、容易に確認できた。県立福岡高女... 続きを読む
2016/11/18 街や世相 川南造船所廃虚の行旅死亡人 11月18日の官報に、記憶のある行旅死亡人の公告が掲載されていた。 本籍・住所・氏名不詳、推定年齢40~60歳代の男性で推定身長150cm前後、歯牙に歯科的治療痕、着衣等は、薄緑色作業服上下、白色靴下、黒色運動靴(25.5cm)、腕時計、鍵、爪切り、白色ロープ、硬貨4,560円 上記の者は、平成21年3月13日午後3時頃伊万里市山代町立岩無番地の元川南造船所跡地で白骨化した人骨として発見されました。死亡は死後2年~10年経過し... 続きを読む
2016/11/13 史跡探訪 比恵遺跡144回目の調査 福岡市博多区博多駅南4の駐車場建設予定地で、奴国の集落跡と思われる約1,800年前の竪穴式住居跡40基が見つかり、12日「歩いてみよう古代のムラを」と題した現地説明会があった。この一帯からは奴国時代の遺構のほか、ヤマト王権の外交・軍事拠点だった那津官家跡とみられる倉庫群など数々の遺跡が見つかり、総称して比恵遺跡群と呼ばれている。今回の集落跡の調査名が「比恵遺跡144次調査」であることが遺構の集中ぶりを物語っ... 続きを読む
2016/11/12 街や世相 呪われた七隈線 福岡市のJR博多駅前で起きた大陥没事故は、市の醜態をまたも全国にさらしてしまったが、幸いなことに昼夜兼行の埋め戻し作業により14日にも復旧の予定だ。陥没原因は市営地下鉄七隈線の延伸工事だが、この路線はただでさえ毎年巨額の赤字を垂れ流している。延伸工事は利便性アップにより採算を上げようという目論見なのだが、その工事でこんな情けない事態を引き起こすのだから、呪われたような路線だ。復旧費用や損害賠償の総額... 続きを読む
2016/11/07 街や世相 わらゴジラ 福岡県筑前町の安の里公園にわらで作られたゴジラがお目見えし、人気を集めている。高さ7㍍、全長は10㍍。今月5、6日に開かれた収穫祭「ど~んとかがし祭」の呼び物として地元の若者グループが制作したもので、12月上旬まで展示される。見上げると結構な迫力で、あえて逆光で撮った後姿が良い感じだった。 12日までは夜間ライトアップ中で、本来はLED電球が埋め込まれた目が光る仕組みなのだが、6日夕に神宮外苑のアートイベン... 続きを読む
2016/11/06 街や世相 ホークスタウン跡地に高層マンション 三菱地所がこのほど、再開発を進めるホークスタウン跡地(福岡市中央区地行浜2)に大規模ショッピングモールに加え、2棟の分譲タワーマンションを建設することを明らかにした。跡地へのマンション建設に対しては以前、高島宗一郎・福岡市長が記者会見の場で「交通対策をどう考えているのか」とかみついたことを紹介した(「ホークスタウン再開発」)。跡地がある埋め立て地は、ヤフオクドームという巨大集客施設がある割には交通... 続きを読む
2016/11/03 街や世相 五ヶ山ダム秋風ウォーキング 福岡・佐賀県境の山中に建設中の五ヶ山ダムに2週連続で行ってきた。11月3日、「五ヶ山ダム秋風ウォーキング」というイベントがあり、ダム堤体の上(天端)や開通前の周回道路を自由に散策できるというので、貴重な機会だと思い参加してきたのだ。ダムの高さは102.5㍍、堤の長さは556㍍。102㍍の高さから景色を眺めるなど、重度の高所恐怖症の人間には刺激が強すぎるのではないかと心配していたが、これが意外なことに全く怖くな... 続きを読む
2016/11/02 政治&行政 市役所の広告エレベーター 先日、福岡市役所の本庁舎に行き、ギョッとした。エレベーターの扉すべてが銀行や明太子屋などの大広告で覆われていたのだ。何となく噂は聞いていたが、区役所には行っても本庁舎に行くことなどは滅多にないので、初めて実物を目にした。いくばくかの広告収入を得ているのだろうが、正直なところ、“アジアのリーダー都市”を僭称している割には少しみっともない気がした。 エレベーターの広告は2008年から始まったらしい。このほ... 続きを読む