2017/09/28 街や世相 福岡市動物園からゾウがいなくなった 福岡市動物園で飼育されていたアジアゾウの「はな子」が、9月27日の夕方に死んだと園が公式ページで発表した。推定46歳。相棒だった「おふく」も5年前に62歳で大往生しており、これで園からはゾウがいなくなった。園が現在地の中央区南公園に開園したのは1953年8月のことだが、この時に熊本の水前寺動物園から迎え入れた「プー子」以来、絶えずゾウは飼育され、来園者の人気を集めてきた。ゾウが見られないのは、開園以来初の事... 続きを読む
2017/09/25 街や世相 帰って来た「青陵の泉」像 福岡市中央区の九州大六本松キャンパス跡地に、JR九州が建設していた複合ビルが完成し、26日に商業エリアが開業する。跡地再開発は着々と完成に近付いているが、気掛かりだったのは、九大教養部の前身、旧制福岡高校を記念して建立された「青陵の泉」像だ。キャンパス解体に際して一時的に撤去されていたが、現地で確認したところ、歴史あるブロンズ像は再び六本松に戻され、像の脇には由来を紹介する説明板も設置されていた。 ... 続きを読む
2017/09/24 歴史雑記 続・雑餉隈は鉄道を拒否したのか 1889年(明治22)に九州鉄道の博多~千歳川間が開業した際、宿場町だった現・大野城市雑餉隈が「宿場が寂れる」として駅設置を拒否したため、離れた別の場所に雑餉隈駅(現在のJR鹿児島線南福岡駅)が建設されたという話を先日取り上げた(「雑餉隈は鉄道を拒否したのか」)。似たような話が全国各地に伝わるが、裏付ける資料がなく、研究者の間では「鉄道忌避伝説」と呼ばれている。雑餉隈にもその疑いがあるのではないかと考え... 続きを読む
2017/09/21 歴史雑記 百道海岸に昔、陸軍射撃場があった 1939年(昭和14)発行の福岡市全図を眺めていて、百道海岸に「射撃場」があるのに気付いた。地図の左端、現在は市立百道中学校がある辺りだ。福岡城址に本拠を置いていた陸軍歩兵第24連隊の施設で、正式名称は「西新町射撃場」だったことはすぐに判明したが、大正時代初めには鴻巣山(現在の福岡市中央区・南区)に移設されていたとみられ、1939年当時は使われてはいなかったと思われる。当時も今も修猷館、西南学院など学校が並... 続きを読む
2017/09/18 歴史雑記 1928年、西新町駅の写真 日の丸を付けた蒸気機関車の出発を大勢の人々が見守っている。1928年(昭和3)10月16日、現在の福岡市早良区昭代3にあった北九州鉄道西新町駅(後の国鉄西新駅、1983年廃止)で撮影された写真だ。機関車に積まれていたのは脇山村(現・福岡市早良区脇山)で収穫された新米。昭和天皇即位の礼の大嘗祭で献上するため、特別に作られた米で、翌17日に京都駅に到着し、御所に運ばれた。 大嘗祭で供える新米を作る田を「悠紀斎田」「... 続きを読む
2017/09/15 街や世相 眺めが残念過ぎる西公園 福岡市中央区の西公園をよく散策している。ジョギングや散策の場としては、近くにある大濠公園の方がはるかに人気があるが、西公園の適度な起伏を私は気に入っている。ただ、海沿いの高台(標高50㍍)にある割には、この公園からの眺めは期待外れだと思う。「展望台広場」と銘打ちながら、実際には木々に視界を遮られ、展望ゼロの場所さえある。県営公園でありながら、詐欺まがいなことをやっている。今さら木を伐るわけにはいか... 続きを読む
2017/09/14 政治&行政 1953年大水害、福岡市の好プレー 7月の九州北部豪雨で被災した福岡県朝倉市に先日、また行ってきた。復旧作業は急ピッチで進んでいるというが、市内のあちこちに今も大きな爪痕が残り、見慣れた風景の変貌ぶりに度々言葉を失った。この朝倉という地は、「暴れ川」と呼ばれた筑後川の流域にあるだけに、過去にも度々大きな水害に見舞われてきた。この地に伝わる、ある奇習について、川を鎮めるための人身御供が形を変えて残ったのではないかとバカげた推論を立て... 続きを読む
2017/09/10 昭和の昔話 高千穂製紙 現在の福岡県古賀市に1970年(昭和45)まで、高千穂製紙の本社・工場があった。跡地は現在、日吉台という住宅団地になっており、こんな場所になぜ製紙工場があったのか、今では不思議なぐらいだ。『古賀町誌』(1985)には「大根川下流の豊富な工業用水により、年商十二―十三億円の地場中堅企業であった」などと書かれているが、その大根川(写真)にしても、現在ではそれほど水量豊かな川には全く見えない。九州自動車道が通る... 続きを読む
2017/09/03 街や世相 連続立体交差、取り残される井尻 先日、福岡市博多区南部、大野城、春日市界隈を歩き、西鉄天神大牟田線の雑餉隈(博多区)~下大利(大野城市)間の約5.2㌔で進められている連続立体交差事業の工事現場を見てきた。3年後の2020年度中には線路は高架に移り、この区間から19か所の踏切がなくなるという。工事はずいぶん進んでいるように見えたが、福岡市が担当している雑餉隈周辺1.9㌔の事業が始まったのが2008年度、県担当の春日原~下大利間3.3㌔は2003年度。構... 続きを読む
2017/09/01 歴史雑記 雑餉隈は鉄道を拒否したのか 「鉄道忌避伝説」なる言葉を恥ずかしながら最近知った。鉄道駅が市街地から離れている街が全国には少なくなく、これらの多くは宿場町だった例が多いという。「鉄道が通れば、人々が素通りするようになり宿場が寂れる」などと地元が駅設置に反対したためだと言われている。 ここまでは良く聞く話で、私自身も実例を知っているが、ところが、これらの話には事実であることを証明する一次史料が見当たらない場合が大半だというのだ... 続きを読む