2017/10/25 街や世相 杵築の城下町、重伝建地区へ 大分県杵築市に残る城下町、北台、南台地区が国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されることになった。谷間の通り沿いに広がる商人の町をはさみ、南北の高台(北台、南台)に武家町が広がるという特殊な構造で、武家町と谷町筋とは数々の美しい坂道で結ばれている。このブログでも2年前、「城下町杵築の坂道」と題して取り上げたことがあるが、あの魅力的な町並み、景観が、「その独特な歴史的風致は我が国にとって価値が高い... 続きを読む
2017/10/13 史跡探訪 続・五郎山古墳の壁画 装飾古墳として有名な筑紫野市原田の五郎山古墳で21日、石室の一般公開が予定されている。せっかくの機会と思ったのだが、当日は残念ながら仕事だった。普段ならば一般公開の日以外でも5日前に予約すれば、見学可能で、別に落胆する程でもないのだが、今年は一般公開直後の11月1日から石室の保存改修工事が始まり、来年3月31日までは見学不可となる。改修工事完成後の一般公開を待つしかない。 5年前に書いた「五郎山古墳の壁画... 続きを読む
2017/10/11 歴史雑記 幻の福岡市歌 福岡市に「市歌」があったことを最近知った。歌詞は次の通りだ。 元寇十万屠りしところ 歴史は千代の深みどり 松原駆けたいさおしの ほまれぞかおる おお漲ろう 西日本の力なる 福岡 福岡 とどろくわが市 さくら咲き咲く荒津の丘ゆ ながめ豊けき筑紫野を 埋ずめ尽くして文明の 姿ぞ映ゆる おおあまねしや 西日本の光なる 福岡 福岡 輝くわが市 気はほがらかにのぞみはあふれ 睦みたすけてしらぬ火の もゆる... 続きを読む
2017/10/06 街や世相 どうなる日田彦山線 最近、福岡県田川地区にある道の駅をよく巡っている。1億円の豪華トイレで有名になった「おおとう桜街道」(大任町)や「歓遊舎ひこさん」(添田町)などだが、先日、歓遊舎ひこさんの敷地内をブラブラしていたら、敷地のすぐ横に本当の駅、つまり鉄道駅があるのに気付き驚いた。JR日田彦山線の無人駅で、駅名も歓遊舎ひこさん。家族は昨年初めて来た時から気付いていたらしく、呆れ気味だったが、何はともあれ、せっかくだから... 続きを読む