旧聞since2009

芦屋町の海岸で撮影された『トラ・トラ・トラ!』

 調べ物でめくっていた『芦屋町誌』の年表に、目を引く記述があった。1969年の出来事に<映画「トラ・トラ・トラ」ロケ芦屋浜で>とあったのだ。町誌にはこれ以外に詳しいことは書かれていなかったが、真珠湾攻撃を題材にした1970年公開の戦争映画『トラ・トラ・トラ!』の撮影が同町で行われたということだろう。調べてみると、単なるロケではなく、同町の遠賀川河口に、連合艦隊の旗艦だった戦艦「長門」、空母「赤城」の実物大...

続きを読む

記憶に全くない先代の福岡市庁舎

 福岡市博物館の常設展示室に、福岡市の先代庁舎の写真があった。1923年(大正12)の完成で、1945年6月の福岡大空襲を生き延び、昭和後期まで現役の庁舎として使用されていた建物だ。福岡市に長年住み、市役所がある天神界隈にも頻繁に行っていたのだが、この庁舎に関する記憶が全くない。福岡市が1972年に政令市となって以降、区役所には行っても本庁舎に行く必要がなくなったためもあるが、それにしても記憶が完全に抜け落ちて...

続きを読む

「カープ油津駅」を見てきた

 お盆休み、宮崎県日南市に遊びに行き、今年2月に誕生したJR日南線の「カープ油津駅」を見てきた。駅自体は昔からあるが、広島カープのキャンプ地がこの駅のすぐ近くにあることにちなみ、駅舎が真っ赤に塗り替えられ、カープ油津駅の愛称が付けられた。カープが強いと駅まで真っ赤に染まるのかと感慨深かった。この駅舎を眺めている際に聞いたのだが、親族の青年が来春、日南に転勤予定だという。仕事場はこの駅近くで、宮崎市内...

続きを読む

阿蘇くじゅうでヒゴタイ開花

 ヒゴタイがそろそろ開花を始める頃だと思い、熊本県産山村のヒゴタイ公園、大分県九重町のタデ原湿原を散策してきた。予想通り、るり色の球形の花が、阿蘇やくじゅうの山並みをバックに風に揺れていた。一見、涼しげな風景だが、下界よりはましとは言え、阿蘇くじゅうの高原地帯も酷暑だった。(写真は1枚目がヒゴタイ公園、2枚目がタデ原湿原) ヒゴタイは、阿蘇くじゅう地域では「盆花」とも呼ばれるキク科の多年草。現在で...

続きを読む

日拝塚古墳出土の金製耳飾り

 福岡県春日市の日拝塚古墳で1929年(昭和4)に起きた盗掘事件を以前取り上げたことがある(「日拝塚古墳盗掘事件」)。この事件で2,000点を超える副葬品が同古墳に眠っていたことが明らかになり、これらは全て帝室博物館(現在の国立博物館)に召し上げられたが、なぜか金製の耳飾り1点だけが地元の「奴国の丘歴史資料館」に展示されている。「(伝)日拝塚古墳」の但し書き付きで。なぜ「伝」なのかと言えば、この耳飾りは国...

続きを読む