旧聞since2009

情報番組が縁で新潟から移築された布施家住宅

 熊本県和水町の国史跡・江田船山古墳に隣接して肥後民家村という観光・文化施設があり、この中に「旧布施家住宅」という築300年の重厚な民家が建っている。説明パネルによると、元々は新潟県上越市にあったもので、屋敷の主だった布施家は上杉謙信に仕えていた名門。1976年9月、当時の当主だった布施豊氏から和水町の前身の菊水町に寄贈されたという。しかし、いったいどんな事情で新潟から熊本に移築されることになったのだろ...

続きを読む

金栗四三の出生地で桜と史跡を見てきた

 熊本県和水町の国史跡・江田船山古墳、謎のトンネル遺構トンカラリンに花見がてら行ってきた。2年前の秋に両者を見学した際、史跡公園化された江田船山古墳の周囲に多数の桜が植えられているのを知り、春にもう一度来ようと決めていた。残念ながらソメイヨシノは開花したばかりだったが、早咲き品種らしき2、3本は満開で、平日ながら数グループの花見客でにぎわっていた。 和水町は、放映中の大河ドラマの主役、金栗四三の出...

続きを読む

桜に似たアーモンドの花

 福岡市では21日、桜の開花宣言が出されたが、その直前の話だ。家族が「西南学院大でピンクの花が満開になっている。桜だろうか」と言うので、早咲きの品種が咲いているのだろうと思い、そろって見に行った。キャンパスの一角にある「聖書植物園」で、家族の言葉通り、ソメイヨシノよりも大ぶりのピンクの花が満開だった。キャンパス内に入らせてもらってネームプレートを確認すると、ピンクの花の正体はアーモンド。アーモンドな...

続きを読む

格納庫だったワインセラーで竹灯籠を見た

 八女市立花町の谷川梅園で開かれていた「竹あかり幻想の世界」に最終日の3日行き、トンネル内を竹灯籠で彩るという珍しい催しを楽しんできた。普段はワインの貯蔵庫として活用されている長さ112㍍(枝道を含めた総延長は約180㍍)、幅4㍍、高さ4㍍のトンネル内は精緻な模様を施した3,000本もの竹灯籠で彩られ、さらにロウソクの熱で温められて非常に快適な空間となっていた。 ワイン貯蔵庫のトンネルは丘陵地帯の山肌に掘ら...

続きを読む

1,080円で買ったジャンク品のVAIO

 先日、筑後地区の道の駅を巡った際、久留米市善導寺にハードオフがあったので思わず立ち寄ってきた。昔は私の生活圏にも店舗があり、掘り出し物でもないかと時折のぞいていたものだが、いつの間にか福岡市から完全撤退したらしく、すっかりご無沙汰になった店だ。ノートパソコンのジャンク品を漁ったところ、ハードディスクは入っていないものの、結構きれいなVAIOが税込み1,080円で売られていた。この値段だったら「たとえ動か...

続きを読む