2011/04/17
山下清展に行ってきた
福岡市博多区のアジア美術館で開かれている「放浪の天才画家 山下清展」を見てきた。代表作「長岡の花火」「桜島」をはじめとする貼り絵のほか、油彩画、ペン画、焼き物など150点の作品が、日記やリュックサック、浴衣といった資料とともに紹介されている。
せっかちな性格に加え、文化的な人間でもないので、普段は一人の作家の作品をじっくり時間をかけて見ることなど絶対にないのだが、きょうは2時間近く会場にいたのに飽きなかった。作品はもちろんだが、年譜も興味深かった。山下清は1950年代初めに2年8か月に及ぶ大放浪をしているのだが、この間に3度も福岡を訪れているのだという。
もっとも、別に福岡に関心があったというわけではなく、冬に暖かい九州を訪れた際、その玄関口として通過しただけではないかと思われる。なぜなら福岡を題材にした作品はほとんど残しておらず、会場に展示されていた作品もフェルトペンで描いた「関門海峡」ぐらいだった。残念と言えば残念だが、我らが福岡市には、山下清の関心をひく風物は何もなかったのだろう。
会場のアジア美術館は、歓楽街・中洲の近くにある市立施設だ。アジアの近現代美術を収集・展示するのを目的に、1999年に開館した。福岡市には、このアジア美術館と中央区大濠公園の市美術館、何と二つの市立美術館がある。他に老朽化しているが、県立美術館もある。
なぜ、福岡市が税金を投じてアジアの近現代美術を収集する必要があるのか、私のような人間にはいまいち分からないが、非常に交通至便な再開発ビル内にある。アジアの近現代美術とはあまり関係ないが、山下清展のような人気の展示会を開くには格好の場所だ。
- 関連記事
-
- 救急車で犬を運んで! (2012/01/27)
- 博多百年蔵、再建へ (2011/10/13)
- ノンアルコール焼酎 (2011/10/04)
- 大野城にもごみ屋敷 (2011/09/22)
- 大観覧車、福岡で最期 (2011/07/08)
- 旧末永邸の焼け跡 (2011/05/08)
- 亭亭舎ついに撤去 (2011/04/25)
- 山下清展に行ってきた (2011/04/17)
- 福岡市博物館、大改装へ (2011/04/08)
- 風レンズ風車 (2011/03/28)
- 東京疎開作戦 (2011/03/19)
- 旧・九大教養部、解体進む (2011/02/05)
- 西南学院大に理系学部新設? (2010/12/25)
- 「山」同然の九大伊都キャンパス (2010/11/29)
- キャンドルナイト (2010/11/19)