旧聞since2009

少年院の中の国史跡

DSCF5514b.jpg

 福岡市にある国指定史跡の中に、立ち入り禁止の遺跡がいくつかある。過去に取り上げた吉武高木遺跡比恵遺跡がその例だが、この2か所は単に未整備のため、一般公開できないだけだ。南区老司にある老司古墳の場合はかなり特殊だ。この古墳があるのは福岡少年院の敷地内。一般開放したくても到底不可能な場所なのだ。

 老司古墳は5世紀初頭に築かれた前方後円墳で、墳丘の全長が75m、後円部直径が42m、高さ8m。この時代に那珂川、御笠川流域の平野を治めた首長の墓とみられており、四つの石室からは三角縁神獣鏡をはじめとする10面の鏡や、勾玉・管玉などの装身具、短甲などの武具といった多数の副葬品が出土した。また、計6体分の人骨も見つかっている。古墳時代の平均的福岡平野人は面長で渡来人的顔立ちとされるのに対し、この古墳に埋葬されていた人々は短顔で、むしろ縄文人的な特徴が色濃かったらしい。

 古墳は1965~69年、1987年の2度の調査を経て、2000年に国史跡に指定されている。なぜ、こんな場所に少年院があるのかというと、少年院の開設自体が戦前の1938年と早かったためだ。盗掘孔があり、古墳であることは早くから認識されていたようだが、前方後円墳と判明したのは、戦後になって周囲の藪が刈り取られた後。「古式古墳の特徴を持つ大型前方後円墳」として研究者の注目を集めるのはこれ以降のことだという。

 最初の調査は、少年院が敷地拡張のため古墳を削ることを計画、これに慌てた九大が調査を申し入れ実現したという。当時の院長が理解ある人物だったようで、最終的には調査を認めるだけでなく、計画を変更し古墳保存にも同意した。「少年の更生をなんと心得る!」とバンと机をたたいて拒否するような人だったら、古墳は残らなかった。1989年に福岡市教委から出された発掘調査報告書にも、当時の院長に対する感謝の言葉が記されている。

 冒頭に立ち入り禁止と書いたが、古墳は道路に面した場所にあり、金網越しに墳丘を見学することはできる(ただし、狭い道路なのに車の通行量が多く、どの車も猛スピードなので注意を)。簡単な説明板や古墳の復元模型も設置されている。

 この場所から少し離れた少年院の正門付近には老司瓦窯跡という別の国史跡もある。7~8世紀の登り窯の遺構で、ここで大宰府観世音寺の瓦を焼いたことが確認されているという。こちらは埋め戻され、普通の崖にしか見えないが、国史跡を二つ抱える少年院(別に少年院でなくとも他の施設でも)など珍しいと言うほかない。

 なお、この古墳を含め那珂川・御笠川流域平野の首長墓とみられる前方後円墳は、安徳大塚、日拝塚、貝徳寺、那珂八幡、東光寺剣塚、博多1号墳の計七つ。老司古墳は古い方から3番目に当たるらしい。最も古いのは、私の遊び場だった那珂八幡古墳だという。
関連記事