2014/02/03
地行にあるのに西新?
福岡市中央区地行の樋井川沿いに建設中の超高層マンションが徐々に姿を現してきた。建築主・西鉄の公式サイトによると、完成後は29階建て、高さ98m、近辺では破格の規模の建物になる。ざっと見たところ、現在は20階付近の工事が進んでいるが、高層ビルの少ない福岡だけに、すでに周囲を圧してそびえ立っている。
昨年4月に「地行にタワーマンション」でこのマンションの着工を紹介した際、マンション名を「ラクレイス地行(仮称)」と記していた。建設地が地行2丁目なのだから、このまま正式名になるのではないかと予想していたが、違った。正式名は「ラクレイス西新レジデンシャルタワー」である。
西新とは、建設地の樋井川対岸の地域で、詳しい説明は省くが福岡市の中では比較的人気の住宅地として知られている。現在でも西新付近にあるマンションの中には、正式な住所は違っても「○○西新」などと名乗っている例も少なくない。福岡ならずとも良くある話で、不動産業界では許容範囲内のことなのだろう。
川幅数十mの樋井川を挟んで向かい合っている地域でもあり、地行のマンションが西新を名乗ってもそれほど違和感はないのかもしれないが、西新があるのは早良区で、当然学区などは異なる。入居希望者は通学区などはきちんと調べてくるだろうから、混乱はないとは思うが。
しかし、地行の名を却下された地元の住民感情はどうなのだろうか。「地行にタワーマンション」でも書いたが、この街は大通りから一歩中に入れば、今も黒田藩政期以来の寺町の風情が残る。この環境を守りたい住民たちによって度々マンション建設反対運動が起きた地域でもあり、ラクレイス建設に対しても反発があったと聞いている。恐らく地行の名に地元住民たちは誇りと愛着を持っていることだろう。マンション建設は西鉄所有地の再開発事業とは言え、私が住民だったら「西新を名乗りたいのならば、わざわざ地行に建てるな」と不快な気分になりそうだ。
蛇足だが、ラクレイス西新レジデンシャルタワーは賃貸マンションで、完成予定は今年9月。総戸数は1ルームから面積100平方mを超える3LDKまで、計190戸(テラスハウスを含めれば206戸)に上る。家賃は現在のところ、未定のようだ。
<追記>おおざっぱな家賃が判明した。月額57,000円~400,000円で、このほかに共益費が8,000~20,000円。金額が高いのは恐らく上層階にある3LDKの部屋だと想像するが、40万円という家賃は福岡では相当大胆な金額だ。敷金が1ヶ月、礼金が2ヶ月なので、前家賃を含めた初期費用は160万円になる。
- 関連記事
-
- 「青陵の泉」像の行く末 (2015/01/20)
- 葦書房の閉店 (2014/12/30)
- プラリバ閉館へ (2014/12/24)
- 加茂ゆらりんこ橋 (2014/10/15)
- 消えたサーンプラプーム (2014/10/05)
- 西春町の桜並木通り (2014/06/15)
- サザエさん通りの大看板 (2014/03/28)
- 地行にあるのに西新? (2014/02/03)
- 119番、バカ通報 (2013/12/25)
- 神格化された『はだしのゲン』 (2013/12/18)
- 先生の常識 (2013/12/08)
- 刷新された福岡タワーの電飾 (2013/11/07)
- バローズのSF作品を再読 (2013/09/21)
- 総合図書館のVHSビデオ (2013/09/10)
- 百道浜に大学 (2013/09/04)
コメント
もともと地行(西町)は福岡藩の武士の町で旧那珂郡に属していました。
一方、西新は早良郡に属し、もともとは百地原の南辺に当たる漠々たる白砂の不毛の地だったとのこと。(角川地名大辞典40福岡県による)
私の住んでいる千葉県では東京ネズミ―ランドとか、新東京国際エアポートとか名乗る事はあっても、
千代田区にあるマンションが″幕張レジデンシャルタワー”と名乗るなんて寡聞にしてきいたことがありません。
とても雅やかな地名であった水茶屋町、練塀町、露町などに続いて福岡から地行も消えて、よかとぴあ通りみたいな愚劣な名前になるのでしょうかね?
Re: タイトルなし
ご指摘の通り、地行近辺の旧名は「西町」であり、西新の地名の由来も「新しい西町」だそうですから、目くじらを立てるような話ではないかも知れません。
そう言えば、千葉県内には「東京」と名の付く施設がありますね。
私も千葉県某市に住んだことがありますが、「都知事選の投票券が届かない」という苦情が市役所に来たという話を聞きました。
あれは都市伝説の類なのでしょうか。
千葉にあるのに東京とは?
従って私の三人の子供達も中学までは地元の某市立でしたが、高校は都内の私立高校に地下鉄に乗って通学しました。
昔、次女が『都知事は青島さんだけど、千葉県知事ってだれ?』と訊いた時、思わず絶句しました。
もちろんMK氏が千葉県知事になってからは子供達も千葉県知事の名前を言えるようになりましたが…。
Re: 千葉にあるのに東京とは?
私が住んでいたのは江戸川放水路を挟んで支所がある方でした。
古くは漁師町として発展したところらしく、その伝統か寿司が非常に美味しかった記憶があります。博多よりもよほど美味しかったのでは。
もっとも地元の人に「寿司が美味しいところですね」と誉めたら、「はあ?」という反応でしたが。
某市とは某市のことかとジイジ言い
たぶん同じ【某市(以下某IK市とします)】だと思います。
私が初めて進学のため上京したのは1968年
その時には東京メトロ(当時は営団地下鉄)は千葉県までは延伸されていず。
千葉県まで延伸されたのは1969年3月29日でした。
たしかその時東京都では許されていなかった『ショー』を観にわざわざ千葉県某FB市に行くために乗ったのが『メトロに乗って』千葉県に行った初めての経験でした。
その後1991年には某IK市役所本庁がある街に都営地下鉄が乗り入れ、2000年1月には江戸川放水路右岸に東京メトロの新駅が出来ました。
某IK市の支所がある方の街はご存知の通り、隣の東京ネズーミーランドが所在する某UY市と比較して地味でゆるい分、住みやすい街で、物価が安く、大手メガバンクすべてが駅前にあり、寺院、神社、耶蘇教会、回教モスクと主だった宗教の礼拝施設もそろっております。
私も福岡を出て海外から帰国した1986年から住んでおります。
どうもこのまま終の棲家となりそうです。
Re: 某市とは某市のことかとジイジ言い
おっしゃる通り、地味ながら住みやすい街でした。大きなショッピングセンターも近隣に多数ありましたし、先に書いたように想像以上に食べ物が美味しいところでした。
時折ニュースでIK市の映像を見ることがあり、懐かしく感じていますが、そのニュースがあまり良くない話であるのは残念なところです。
ニュースとはどの街にとっても概ね悪い話ばかりなのでしょうが。