旧聞since2009

麁原・鳥飼炭鉱

DSCF7536.jpg

 「炭鉱の坑道が自宅の下あたりに残っているらしく、大型トラックが近くを通ると家が揺れるんだよ」。高校時代、福岡市西区姪浜から通っていた級友はこう嘆いていた。この炭鉱とは「愛宕神社からの眺め」で取り上げた姪浜炭鉱(早良炭鉱)のこと。同炭鉱は1963年に閉山し、坑道の入り口は塞がれたはずだが、恐らく坑道自体は地下にそのまま残されたのだろう。その後、一帯では地下鉄工事やマンションの建設ラッシュが続き、坑道が現存しているかはわからないが、少なくとも地面の陥没事故が起きたなどの話は聞いたことがない。

 福岡市内にはかつて、姪浜以外にも炭鉱が点在し、中には現在の早良区西新、祖原(以前は麁原と表記)、城南区鳥飼といった場所にも昭和初期まで存在していたというから驚く。総称して「福岡炭坑」と呼ばれていたらしい。『福岡市史 第2巻 大正時代』(1963)によると、西新で採炭が始まったのは1891、2年(明治24、5年)頃だが、ここは振るわなかったため1909年(明治42年)に廃鉱となり、代わって開かれたのが麁原。最初はちっぽけな炭鉱だったというが、第1次大戦中に造船業で大儲けした山本唯三郎という人物の手に渡ると、資金を惜しまぬ設備投資で近代的な炭鉱に生まれ変わり、勢いづいた山本は続いて鳥飼にも坑口を開いたという。

 炭鉱があった場所は、麁原が祖原公園(写真)の南側、鳥飼が鳥飼小学校付近。上記『福岡市史』には、両炭鉱と北筑軌道(現在の福岡市中央区今川橋―糸島市加布里間にあった鉄道)の藤崎とを結ぶ専用道路があったとも記されている。引き込み線だったという説もあり、福岡県立図書館がウェブ上で公開している「近代福岡市街地図」で確認したところ、1926、7年(昭和元、2年)の地図に「運炭軌道」という線路が確かに描かれていた。引き込み線があったのは間違いない。この地図をもとに、炭鉱や引き込み線の跡を一部たどってみたのだが、予想通り住宅街が広がるだけで、何の痕跡も見つけることはできなかった。

 両炭鉱は1920年(大正9年)、山本唯三郎から帝国炭業という会社に売却され、同社は麁原・鳥飼(第1坑)のほかに、現在の西区愛宕(第2坑)、小戸(第3坑)でも採炭を行ったが、第1次大戦後の不況で石炭価格が大幅に下落。さらには第2、3坑では激しい漏水が続き、排水のために多額の電力料金がかかったことも追い打ちをかけ、1924年(大正13年)11月には突如、第2、3坑の休業を1,200人の労働者に通告している。希望者には他の炭鉱を紹介すると言いながら、どの炭鉱も新規採用は困難だろうという理由で、結局は「この際、帰農を」と求めたという。

 家族を含め計4,000人を放り出しながら、帝国炭業が労働者1人当たりに支払った退職金は10円。大正時代は貨幣価値が大きく動いているため、10円の価値がどの程度だったのかよくわからないが、『福岡市史』所収の九州日報記事が「涙金」と評しているぐらいだから、再出発に足る金額では到底なかったことだろう。

 この時は生き延びた麁原・鳥飼も数年後には閉山となったらしく、「近代福岡市街地図」の1929年(昭和4年)の地図では早くも“炭坑跡地”に変わっている。福岡炭坑の歴史は、西新での採炭開始から数えても40年に満たなかったことになる。お陰でこの土地が戦後の石炭景気に沸くことはなかったが、一方でエネルギー革命後の疲弊を経験することもなかった。仮に炭鉱が戦後まで存続していたら、一帯は現在とは違った街になったのだろうか。
関連記事
コメント : 0

コメント