2014/08/26
大浜流灌頂
博多に夏の終わりを告げるという「大浜流灌頂」が8月24~26日、福岡市博多区の大博町一帯で開かれた。流灌頂(ながれかんじょう)とは水死者や出産で亡くなった女性を供養する行事で、市の公式サイトには、宝暦5年(1755)の大風雨や、翌年の疫病流行で亡くなった人々を供養するため宝暦6年(1756)から大浜流灌頂は続いていると紹介されている。
宝暦5年の大風雨がどんな災害だったのか調べてみると、『福岡県史 通史編 福岡藩(二)』(2002)の略年表に以下のように記されていた。
<宝暦五年(一七五五)八月二四日 大風により上座・下座・夜須・御笠・嘉麻・穂波・遠賀・鞍手・宗像の各郡被害甚大。潰家二八三〇軒、死者四三人、斃牛馬一九匹、倒木一万五〇〇〇本(「黒田新続家譜」)>
“大風”と表現されていることや、倒木が多数に上っていることから、恐らく風台風が福岡を襲ったものと思われる。ただ、水死者を弔うという流灌頂の性格を考えると、43人の死者の中には水難の犠牲者が含まれているのだろう。
略年表に記載はないが、収穫前だった稲の被害も甚大だったと思われ、上記『福岡県史』によると、宝暦5~7年には凶作で米価が高騰し、庶民は飢えに苦しんだ。そういった状況の中でも藩外に米を売ろうとした米穀商がおり、これに怒った庶民が打ち壊し予告の貼り紙をするなど博多の町は不穏な情勢だったという。米穀商を説得して米売却を止めさせ、さらに庶民の救済を行ったのは博多の上層町人で、この頃は真の意味での自治が博多に根付いていたことがわかる。
大浜流灌頂は昭和30年頃までは多数の露店が並び、放生会に匹敵する賑わいを見せていたらしい。今では地域の小ぢんまりした縁日といった規模だが、明治時代の絵師、海老崎雪渓によって描かれたグロテスクな武者絵が飾られ、異彩を放っている。武者絵が飾られている理由はわからないが、これだけでも見る価値はある。
<追記>1935年(昭和10年)に博多区千代の松源寺住職だった佐々木滋寛によって編まれた『博多年中行事』には、流灌頂の由来について<これは享保十七年の大飢饉及び翌年の疫病の死者を合葬し供養したのに初まると云われてゐて、之は博多の夏祭の最後を飾る大祭である>と異説を記している。(『博多年中行事』は『新修福岡市史 民俗編一』に再録されている)
- 関連記事
-
- 川南造船所跡は公園になるはずでは (2015/03/09)
- 昭和の生き証人だった「さくら寮」 (2015/02/14)
- 新川緑地帯にあった石碑 (2015/02/06)
- 日銀北九州支店、初代支店長は高橋是清 (2015/02/01)
- 庚寅銘大刀 (2015/01/29)
- 大塚惟精と福岡藩刑場跡碑 (2015/01/25)
- 川棚のクスの森 (2014/09/15)
- 大浜流灌頂 (2014/08/26)
- うきはの円形劇場、復元を検討 (2014/08/18)
- 続々・陸軍が掘ったペグマタイト (2014/06/20)
- 国史跡がない北九州市 (2014/05/02)
- 麁原・鳥飼炭鉱 (2014/04/25)
- 菊池一族の首 (2014/04/12)
- 菊池神社 (2014/04/07)
- 埋没していなかった鳥居 (2014/03/13)
コメント