2014/12/30
葦書房の閉店
福岡市中央区の老舗古書店「葦書房」が29日閉店した。27日の西日本新聞記事によると、後継者がいないためだという。学生時代、高くて新品を買えなかった教科書を探しにこの書店に良く通った。社会人になってからは数年に一度立ち寄る程度だったが、年内閉店の話を聞き、先日久しぶりに店へと向かった。ところが、見当たらない。「もう閉店したのか」と驚いて帰宅後に調べてみると、2年前に中央区草香江から同区六本松に移転していた。
移転場所は六本松交差点に面したビルの1階。ビルの隣は喫茶店「三和珈琲館」。これまた学生の頃に通っていた懐かしい店だ。「コーヒーがマズくなるから煙草を吸うな」だの、「コーヒーはブラックで飲め。後味を楽しむために水は飲むな」だの、「コーヒー豆を食ってみろ」だの何かと要求の多い愉快な店だった。
葦書房が永く店を構えていた草香江には一時、他にも数店の古書店が集まり、“草香江古書の街”と名乗っていた。個性的な街になるのではないかと期待する声もあったのだが、やはり福岡市の規模で古書店街は難しかったのか、次々に店を閉じ、最後に残った葦書房も移転の後閉店を決めた。
30日夕、近くで用事があったので、ついでに店の前を通ってみたが、店の前にはまだセール本がいつものように並び、閉店したとは到底思えない雰囲気だった。
葦書房閉店のニュースは、西日本新聞の他には朝日新聞が報じていたぐらいで、地元でも特に話題にならなかった。今春、南区にあった100円ラーメンの「勝龍軒」が閉店した際は結構な騒ぎだったが。葦書房創業は1972年。一方、勝龍軒開店は68年だが、ラーメンの価格を100円に設定したのはこちらも72年だったという。タイプは異なるが、奇しくも同じ42年間の歴史を刻んできた福岡の大事な文化二つが今年、相次いで姿を消した。
- 関連記事
-
- 黒門川の河口はどこ? (2015/06/14)
- 影が薄い西公園 (2015/05/19)
- 海の中道海浜公園 (2015/05/06)
- 福岡空港周辺の大看板群 (2015/04/04)
- 百道浜にこんな標識が (2015/03/25)
- ノンアルコール日本酒 (2015/01/21)
- 「青陵の泉」像の行く末 (2015/01/20)
- 葦書房の閉店 (2014/12/30)
- プラリバ閉館へ (2014/12/24)
- 加茂ゆらりんこ橋 (2014/10/15)
- 消えたサーンプラプーム (2014/10/05)
- 西春町の桜並木通り (2014/06/15)
- サザエさん通りの大看板 (2014/03/28)
- 地行にあるのに西新? (2014/02/03)
- 119番、バカ通報 (2013/12/25)
コメント