2015/01/29
庚寅銘大刀
2011年9月、福岡市西区の元岡古墳群から出土した鉄製大刀に、庚寅など計19文字の漢字が刻まれていることがX線検査でわかり、福岡では大きな話題となった(「庚寅の年号を刻んだ大刀」)。それから3年数か月。市埋蔵文化財センター(博多区井相田2)による錆落とし作業が終わり、金象嵌の文字が姿を現した。同センターで3月31日まで無料公開されている。この手の施設としては太っ腹なことに、写真撮影も自由だ。
19文字とは「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□(最後の一文字は不明だが、練と推定されている)。刻まれているのは刀の背の部分で、文字の大きさは5㍉前後。「庚寅の年の正月六日庚寅の日、12回も(何度も)叩き鍛えて刀を作った」といった意味らしい。
庚寅の年とは西暦570年に当たるというから、1445年前に作られたことになるが、我々現代人にもほぼ判読可能な字体だ。センター配布資料によると、古墳から出土した銘文のある刀剣は国内3例目だというが、この大刀の文字は毛筆で書いたような丸みを帯びた書体で、トメやハネ、曲線なども見事に表現され、格段に美しいという。
埋蔵文化財センターなどは大刀について、少なくとも重要文化財級、場合によっては国宝級の価値があるとみているらしい。単に刻まれた文字が美しいからではなく、我が国での暦の使用を示す最古の文字資料に当たるからだ。
庚寅銘大刀を見た後、隣の大野城市に足を延ばし、「新川緑地帯」を歩いてきた。福岡藩政時代の運河跡を埋め立てて造られた遊歩道で、総延長は約800㍍。運河は寛文4年(1664年)、朝倉地方と福岡城下とを結び年貢米を運ぼうと計画されたが、工事困難のためいったん中止に。後にルートを二日市~城下間に短縮して工事が再開され、寛延4年(1751年)に竣工したが、「水量乏しく十数年で廃止した」と現地の説明板にあった。
実は小学生時代、近辺に住んでいたことがあり、埋め立て前の姿を覚えている。2枚あった説明板のうち、1枚には「新川は魚の名所でした。深い淵、清らかな新川の流れは、魚の絶好の住家だったのです」という住民の思い出が記されているが、これは生活雑排水が流れ込んでいなかった時代、恐らくは高度成長期前の話だろう。私の記憶にある新川は真っ黒に汚れたドブ川で、釣りはおろか、遊ぶ子供さえ見たことはなかった。
その汚いドブ川が藩政時代に開削された運河跡であるなど、当時は知るはずもない。私が無知な子供だったのは間違いないが、新川の歴史を語る大人など教師を含め誰一人としていなかった。当時の地元の認識はやはり、汚いドブ川でしかなかったのだろう。皮肉なことに、その歴史にスポットライトが当てられたのは消え去った後のことだ。よくある話ではあるが。
説明板の地図に、二日市から吉松、大利、雑餉隈などの船着場を経由して川端に至る新川のルートが描かれている。各船着場からの運賃が記録に残っているため、ルートが推定可能だという。
大野城市のサイトに、市内の今昔を紹介する写真のダウンロードコーナーがあり、個人利用は可能とあったので、借用させていただいた。撮影年は不明だが、私が記憶する新川の風景はこの写真に近い。水路掃除を記録した写真なのだろうか。「秦病院」という大きな看板が写っているが、地元では大きな病院で、現在もある。
- 関連記事
-
- 黒田綱之の墓所 (2015/04/18)
- 向山炭鉱の廃墟 (2015/03/21)
- 西南学院大博物館、県指定文化財に (2015/03/10)
- 川南造船所跡は公園になるはずでは (2015/03/09)
- 昭和の生き証人だった「さくら寮」 (2015/02/14)
- 新川緑地帯にあった石碑 (2015/02/06)
- 日銀北九州支店、初代支店長は高橋是清 (2015/02/01)
- 庚寅銘大刀 (2015/01/29)
- 大塚惟精と福岡藩刑場跡碑 (2015/01/25)
- 川棚のクスの森 (2014/09/15)
- 大浜流灌頂 (2014/08/26)
- うきはの円形劇場、復元を検討 (2014/08/18)
- 続々・陸軍が掘ったペグマタイト (2014/06/20)
- 国史跡がない北九州市 (2014/05/02)
- 麁原・鳥飼炭鉱 (2014/04/25)
コメント