2015/04/22
絵馬堂は画廊だった
福岡市東区の筥崎宮、香椎宮に行き、絵馬堂を見てきた。最近読んだ『ふくおか歴史散歩』第6巻(2000)に「大きな絵馬は、専門絵師が描いたものが多く、観賞画としての一面をもち、絵馬堂は、画廊としての性格をもった。古文書、古記録でわからない『時代の民俗、風俗』を理解するうえでも貴重な資料である」という一節があり、興味を覚えたのだ。
筥崎宮、香椎宮を選んだのは、いずれも福岡を代表する大きな神社であり、奉納された絵馬も恐らく多いだろうと考えたから。筥崎宮で最初に目に付いたのは、福岡ソフトバンクホークスなどがシーズン開幕前、必勝祈願に訪れた際に奉納した巨大絵馬だった。
絵馬堂には多数の絵が掲げられていたが、最も印象的だったのは1枚目の写真。杜子春みたいな人物が白と灰色の2頭の象を連れている。恐らく有名な話の一場面を描いたものとは思うが、それが何かはわからない。白象の表情がいい。
博多湾での捕鯨の様子を描いたものと思われる2枚の絵馬も目を引いたが、残念ながら色あせが激しく、内容は良くわからなかった。保存状態が良ければ、まさしく“貴重な民俗・風俗資料”だっただろうと思う。
香椎宮に掲げられた絵馬は、筥崎宮よりも数が少なく、さらに保存状態が悪かった。唯一、鮮明だったのが2枚目の写真の絵馬。昭和4年の新嘗祭で献穀斎田に選ばれたことを記念、昭和51年に絵馬を奉納したことが記されている。
私の小学生時代、地元の神社境内は学校の校庭と並ぶ貴重な遊び場で、土足で上がれる絵馬堂は雨の日のたまり場だった。あの頃によく眺めていた絵馬を民俗・風俗資料と考えたことなどなかったため、先の「絵馬堂は画廊」の一節を読んで“目から鱗”の思いだった。大型絵馬の貴重性に早くから着目し、データベース化を図った研究者によると、県内だけでも約1万点の大型絵馬が各地の神社などに残されているという。しかし、二つの神社を巡っただけだが、前述のように保存状態は万全ではなかった。もともと保存を前提としたものではないのだろうが、少し残念ではあった。
- 関連記事
-
- 高祖山の洞窟 (2015/06/29)
- 謎の生き物シイ、正体はハクビシン? (2015/06/18)
- 唐人町界隈地蔵巡り (2015/06/16)
- 基肄城と荒穂神社 (2015/06/06)
- 基山町の庚申塔 (2015/06/01)
- 今村カトリック教会、国重文に (2015/05/16)
- 那珂八幡宮の絵馬堂 (2015/04/25)
- 絵馬堂は画廊だった (2015/04/22)
- 黒田綱之の墓所 (2015/04/18)
- 向山炭鉱の廃墟 (2015/03/21)
- 西南学院大博物館、県指定文化財に (2015/03/10)
- 川南造船所跡は公園になるはずでは (2015/03/09)
- 昭和の生き証人だった「さくら寮」 (2015/02/14)
- 新川緑地帯にあった石碑 (2015/02/06)
- 日銀北九州支店、初代支店長は高橋是清 (2015/02/01)
コメント