2017/11/26
2017ホークス優勝パレード
福岡ソフトバンクホークス2年ぶりの日本一を祝うパレードが26日、福岡市のメインストリート明治通りで行われた。博多区の呉服町交差点から中央区の平和台までの2・3㌔を、5台のオープンカーと2台のバスに分乗した選手、監督、コーチらは約30分かけて行進、沿道に詰め掛けた大勢のファンの声援に応えていた。この日の人出は、一昨年をさらに1万人上回る36万人だったという。
この5年間で3度目、ホークス福岡移転以降では6度目の日本一パレード。西鉄、太平洋クラブ、クラウンライターライオンズが平和台球場で苦闘を続けていた時代、さらにはそのライオンズが1978年に所沢に去り、福岡からプロ球団が失われていた時代を思えば、まさに夢のような話だと思う。中央区城内にあった平和台球場でライオンズに声援を送っていたあの頃、正直なところ「優勝」や「日本一」を想像するのは難しかった。それでも地元に球団があるだけで、どれだけ幸せだったことか、ライオンズを失って初めて思い知らされたが。
昔話を続けると、ライオンズは所沢移転後、オーナーに就任した堤義明氏が福岡色一掃を図り、この一環として阪神・田渕幸一、古沢憲司と、竹之内雅史、真弓明信、若菜嘉晴、竹田和史の大型トレードが行われ、3割打者・基満男も大洋に放出された。個性の強いライオンズ残党組が移籍したことで、このセ・リーグ2球団の人気は福岡で急上昇した印象がある。中でも阪神は竹之内、真弓、若菜の3選手が主力として活躍し、しかも一時期は中西太が監督まで務めていたのだから、他人とは思えない存在となった。
ホークスの福岡移転までは、阪神側も長期ロード中には毎年、平和台でホームゲームを開催し、福岡での人気に応えていた。私も何度か行ったが、生まれて初めてセ・リーグの試合を生観戦しての印象は「セ・リーグはあか抜けている」だった。これは選手というより、観客のマナーに対する印象で、野次は飛び交っても一升瓶や空き缶は飛び交っていなかったのだ。当たり前だと言われるかもしれないが、ライオンズの福岡末期、平和台には一升瓶をあおりながら野次を飛ばし、その空き瓶をグランドに投げ込む人間が本当にいたのである。
今となっては忘れられた歴史だが、ライオンズが去って以降、福岡では球団誘致運動が地味に繰り広げられていたが、関係者が目指していたのはセ・リーグ球団の誘致だった。
- 関連記事
-
- ZOZOマリンスタジアムで観戦 (2022/05/08)
- 2017ホークス優勝パレード (2017/11/26)
- 松坂大輔を見てきた (2016/09/11)
- 松中のホークス退団 (2015/10/02)
- 雁の巣最後の3連戦 (2015/09/25)
- ラグビーW杯、福岡市は危なかった (2015/03/03)
- 3年ぶりの日本一パレード (2014/11/24)
- 東福岡1強時代到来? (2014/11/22)
- 松中が心配だ (2013/06/14)
- 奥寺選手が11人 (2013/01/08)
- ファルケン先生 (2012/03/14)
- ホークス優勝パレード (2011/12/11)
- 高校野球、炎天下で母校を応援 (2011/07/28)
- 福岡高28年ぶり花園へ (2010/11/13)
- 聖地・鯛生を目指して (2010/07/19)
コメント