旧聞since2009

唐人町商店街に昔、飾り山があった

IMG_8832.jpg

 書くネタが何もないので、3回連続で博多祇園山笠の飾り山についての話を。最近、山笠関連の資料を読んでいて、福岡市中央区の唐人町商店街に1965年(昭和40)まで飾り山があったことを初めて知った。同区地行浜の福岡ドーム(現・ヤフオクドーム)に2000年、初めて飾り山が建てられるまでは、山笠の歴史上で最も西にあった飾り山だったという。福岡部の数少ない飾り山の一つとして親しまれてきたが、66年、商店街のアーケード工事のため建設を見合わせ、結局復活を果たせなかった。

 唐人町に初めて飾り山が建てられたのは1950年のことで、途中休止の年(1961年)を挟みながらも、16年間山笠に参加していたことになる。1950年代初めは戦後復興が進み、山笠の経済的基盤となっていた市内各地の商店街も繁栄、続々と山笠に参入していた時代で、『博多山笠振興会五十年史』(2004)に、1952年には「この年の舁き山笠は14本、飾り山笠は13本という空前の規模となった」と書かれていた。この頃、唐人町商店街は飾り山だけでなく、子供山笠も運営していたという。

 唐人町の飾り山が廃止された理由については、『五十年史』には「祭り一般について言えることだが、経費がかかるため、いったん中断すると復活が難しいという問題を浮き彫りにした」とあり、やはり資金問題が復活のネックとなったようだ。高さ10㍍を超える豪華な飾り山建設には多額の経費がかかると言われ、1990年代初めの話だが、建設費は1000万円前後と漏れ聞いたことがある。アーケード建設という大事業を終えた後でもあり、毎年多額の経費を負担するのが困難になったのだろう。ただし、山笠振興会の役員名簿には、1970年頃までは唐人町関係者の名前があり、飾り山建設を休止して以降も数年間は、復活を模索していたことがうかがえる。

 1965年、唐人町に最後に建てられた飾り山の標題は、表が「柳生武芸帳一殺一生」、見送りが「琴姫七変化」。『柳生武芸帳』は五味康祐の小説で、1960年代はこの作品が原作の映画やテレビドラマが人気を博していたようだ。「琴姫七変化」も当時の人気テレビドラマで、主演は松山容子。ボンカレーのCMで有名だった、あの女優さんだ。写真は現在の唐人町商店街。小さな商店街だが、地元では根強い人気があり、福岡藩主・黒田家御用達の老舗も今なお健在だ。一部建物の建て替えが予定されており、複数の店舗が現在、閉店セールを行っている。
関連記事
コメント : 8

コメント

山笠の歴史上最も東にあった飾り山

唐人町の飾り山に触発されて、福岡市東端東区の飾り山について触れたいと思います。
それは今は無き香椎アピロス(後にダイエー香椎駅前店)の飾り山で1977年から1999年まで飾られたようです。最後の飾り山は表が”試練鞍馬山”、見返りが”昔話鬼と爺さん”だったとのこと。*山笠データールーム=http://www.hakata-yamakasa.net/dataroom/
残念ながら当時私はは既に福岡を出ており、山笠の季節に帰省機会が無かったため香椎アピロスは訪れても飾り山をOn Timeで見ることはありませでした。 
現在では香椎アピロス(=ダイエー)も跡形もなくなっており。香椎の街自体も西新同様活気を失っているのは寂しい限りです。

Re: 山笠の歴史上最も東にあった飾り山

コメントありがとうございました。
私も今回、飾り山について調べていて知ったのですが、2000年から建てられている福岡ドームの飾り山は、香椎アピロスの飾り山を移転したものだということです。ホークスの親会社がまだダイエーだった頃で、ダイエー内での移転という扱いだったのでしょう。

アピロス→ダイエー→ソフトバンク

駄田泉氏のご教示で、アピロス→ダイエー繋がりで飾り山が香椎から福岡ドームへ移転し継続して飾られるようになった事知りました。感謝! 福岡から渕上、ユニード、アピロス、ダイエーの名前が消えて久しく、栄枯盛衰は世の常とはいえ、地元の祭りが引き継がれている事を知りホッとしました。

Re: アピロス→ダイエー→ソフトバンク

お役に立てて幸いでした。本当に、渕上、ユニード、アピロス、ダイエーという名前が懐かしくなりました。ダイエーがユニードを吸収した頃、香椎では商売敵だったダイエーとアピロスが並び立つ光景が見られたものでしたが。

懐かしのアピロス

香椎アピロスの飾り山は、この写真にある「決戦川中島」の顔の迫力が今も強く印象に残っています
http://c.nishinippon.co.jp/photolibrary/cat1/1976.php
アピロスの飾り山が、その後福岡ドームに移転したなんて初めて知りました。ありがとうございます。

Re: 懐かしのアピロス

コメントありがとうございました。
この飾り山は、標題を知らなくても「川中島」だと一発でわかりますね。

唐人町商店街の文具屋さんのレジ付近に、昔の唐人町の飾り山の写真や、子どもの法被が飾られていました。1、2ヶ前に買い物に行ったときに初めて気づきました。

Re: タイトルなし

ネギ様、貴重な情報ありがとうございました。
唐人町商店街はほぼ毎日のように通っていますが、文房具とは縁のない年齢になったこともあり、その店に入ったことはありませんでした。機会があれば、確かめてみます。