2019/03/31
情報番組が縁で新潟から移築された布施家住宅
熊本県和水町の国史跡・江田船山古墳に隣接して肥後民家村という観光・文化施設があり、この中に「旧布施家住宅」という築300年の重厚な民家が建っている。説明パネルによると、元々は新潟県上越市にあったもので、屋敷の主だった布施家は上杉謙信に仕えていた名門。1976年9月、当時の当主だった布施豊氏から和水町の前身の菊水町に寄贈されたという。しかし、いったいどんな事情で新潟から熊本に移築されることになったのだろうか。パネルには記されていなかったため調べたところ、テレビの情報番組がきっかけだった。
情報番組とは、現在もテレビ朝日系列で放送されている『モーニングショー』。当時のタイトルは司会者の名前を冠した『奈良和モーニングショー』で、この番組に1976年8月、布施氏が出演し、建物を希望者に無償で譲ると申し出たという。詳しい事情まではわからなかったが、恐らく建て替えを決めたものの、先祖代々受け継いできた屋敷を何らかの形で残したいと思ったのだろう。
テレビ朝日系列の熊本朝日放送(KAB)開局は1989年のことだが、当時は熊本放送(RKK)でこの番組は放送されており、布施氏の申し出にいち早く反応したのが、ちょうど民家村整備を進めていた菊水町だった。譲渡希望は全国から200件も寄せられたというが、町が主体となっての民家村構想が布施氏の信頼を得たのか、遠く離れた九州・熊本への移築が決まった。ただし、無償譲渡とは言っても、解体、輸送、復元などの経費は菊水町側の負担で、その額は3000万円に上ったとも言われる。移築は77年夏に完了しているが、小さな町にとっては、民家村の命運を懸けた大事業だったことだろう。
この当時、布施家が上杉謙信の家臣だったという歴史がクローズアップされたため、「新潟から武家屋敷」と報道されたようだが、布施家は上杉の東北転封後も地元・上越に残り、江戸時代は豪農として栄えた。屋敷が建てられたのもこの時代で、現在では正しく農家として紹介されている。二階建て、広さは約360平方㍍、中には14もの部屋がある。外観は分厚い茅葺屋根が特徴的だ。以前は能面作りの工房などとして活用されていたが、現在は空き家状態で、内部も自由に見学できる。
民家村には、国指定重文の「旧境家住宅」など計6棟の古民家があり、歴史民俗資料館なども併設されている。旧布施家住宅も重文級の価値があるのかもしれないが、本来は地元になかった建物であるためか、町指定文化財にとどまっている。
- 関連記事
-
- 巨木、吉高の大桜 (2022/04/12)
- 天瀬で見かけた苔アートの猫バス (2020/03/25)
- 隠家森は1300年前、本当に森だった (2020/03/21)
- 日南海岸に溶け込んでいた複製モアイ像 (2020/01/07)
- 九重“夢”大吊橋はやはり怖かった (2019/04/18)
- 情報番組が縁で新潟から移築された布施家住宅 (2019/03/31)
- 格納庫だったワインセラーで竹灯籠を見た (2019/03/06)
- 唐人町商店街に昔、飾り山があった (2018/07/08)
- ヤフオクドームの飾り山小史 (2018/07/04)
- 新天町の飾り山、今年もサザエさん (2018/06/29)
- 甘木公園の桜が見事だった (2018/03/29)
- 慈恩の滝の裏側 (2018/03/07)
- 紅葉の秋月 (2017/11/24)
- 「天空の道」が廃止? (2017/08/25)
- 今年の飾り山は (2017/07/14)