2020/07/29
ベスト電器西新店、8月末で閉店へ
福岡市早良区西新4丁目にあるベスト電器西新店が8月末で閉店することになり、現在、完全閉店セールが行われている。「完全閉店」とわざわざ銘打っているぐらいだから、建て替えではなく、この場所から撤退するのだろう。プリンターのインクや電球、メモリーカードなど、急ぎで必要な品を買うのにかなり重宝していた店だった。型落ちの家電が結構な安値で売られている時もあり、単身赴任準備のために掃除機や冷蔵庫などを買ったのもこの店だった。西新商店街から、またもなじみの店が消える。
調査不足のため、閉店の理由や跡地がどうなるのかなどは不明だが、建物自体はずいぶん昔からあるので、業績の問題に加え、建物の老朽化が一因かもしれない。私が西新でよく遊んでいたのは中高校生だった40数年前だが、少なくともこの頃には建物はあった。当時、この建物に入居していたのは日祐(ニチユー)という佐賀県内を拠点とする総合スーパーで、この頃の西新にはニチイ、ニチユー、ユニードという総合スーパー3店が並び立ち、商店街は今以上に賑わっていた。
私が一番利用していたのはユニードだが、ニチユーでは、エスカレーター脇にあったレコード店でロックの輸入盤をたまに買っていた記憶がある。当時、国内盤のLPレコードは2500円ぐらいの値段だったが、輸入盤は500~1000円ほど安く、貧乏な中高校生には非常にありがたかった。ここで買った『レッド・ツェッペリンⅣ』は比較的最近まで持っていたが、収録されている『天国への階段』は、ブルー・オイスター・カルトの『死神』と並んで最も好きな曲だ。
このニチユーがいつまで存続し、いつベスト電器に代わったのか、さっぱり覚えていないし、調べもつかなかったのだが、手元にある1976年の西新商店街の略図にはニチイ、ユニードは記されているが、ニチユーはない。この頃、すでに閉店していたのだろうか。ニチイ西新店は、ビブレ西新店を経て、2000年に閉店。跡地は現在、マンションやスーパー、スポーツジムなどが入る複合ビルとなっている。一方、ユニード西新店は、トポス、ダイエー、イオンと屋号を変えながらも総合スーパーとして存続を続けたが、老朽化のため、ついに2016年5月31日を最後に閉店した。跡地では、西鉄の有料老人ホーム建設が進んでいる。
ベスト電器の閉店後、跡地はどうなるのか。恐らく何らかの形で再開発が行われるものと思うが、その行方が判明したら、また報告したい。
- 関連記事
-
- 1973年に建てられた開拓記念之碑 (2023/03/23)
- 野菊の墓文学碑 (2023/03/10)
- 9年前に消えた草深原 (2023/03/06)
- 室見川河口のオイルフェンス (2021/12/08)
- 補習をさぼり人吉の図書館で過ごした高2の夏 (2020/08/12)
- インカ・ショニバレの『桜を放つ女性』 (2020/08/03)
- ベスト電器西新店、8月末で閉店へ (2020/07/29)
- 貝塚公園のSL9600形、今年で満100歳 (2020/07/23)
- 大濠花火大会復活の可能性は (2020/07/17)
- 消えゆくランドマーク、西日本シティ銀行本店 (2020/07/04)
- コロナ禍で延期、山笠のない博多の夏 (2020/07/03)
- 名島橋と名島川橋梁、長大アーチの競演 (2020/07/01)
- 宇佐神宮で余生を送る『しあわせなクラウス』 (2020/06/24)
- 日田彦山線復旧、BRT転換で決着 (2020/06/17)
- 博多区竹下に今も残る旧・雇用促進住宅 (2020/06/09)
コメント
Re: タイトルなし
跡地利用についての情報はまだ、表に出ていないようです。商店街関係者には恐らく正確な情報が入っていると思うのですが…。以前は、イオン跡地と一体で再開発されるとの噂もあったようですが、イオン跡地は老人ホームになることですし、本当にどうなるのでしょうか。
懐かしや〜
日祐はGEOが入っていた隣のビルでした
日祐が閉店して暫くは空きビルのままでしたが、ベスト電器が別館として使用していましたね
その後はGEOとベスト電器が業務提携した関係でGEOが出店してベスト電器は元のビルだけに集約になっていました
その日祐ビルにベスト電器が新たに出店なんですね
日祐前のアスファルトの歩道が夏場柔らかくなっていた事を思い出します
移転オープンしてます