2022/06/15
行基が建てた?松虫寺
![IMG_0969[1]](https://blog-imgs-153.fc2.com/k/o/i/koikoi2011/20220612151027580.jpg)
![IMG_0961[1]](https://blog-imgs-153.fc2.com/k/o/i/koikoi2011/20220612150233816.jpg)
![IMG_0958[1]](https://blog-imgs-153.fc2.com/k/o/i/koikoi2011/20220612150231089.jpg)
![IMG_0955[1]](https://blog-imgs-153.fc2.com/k/o/i/koikoi2011/20220612151026e0e.jpg)
千葉県印西市松虫の松虫寺に行って来た。松虫寺は745年(天平17年)創建。日本の僧、行基が立てたと言われる。
松虫寺の謂れは、聖武天皇の皇女松虫姫が不治の病にかかり、東国に行って祈れば、願いは叶うと言い伝えによる。行基はお付きとして従い、寺を建立した。聖武天皇は松虫寺と名付けさせたという。
「不治の病」が何なのか。『印旛郡誌』によると、「癩を病みてここに棄てらる。自らかなしみ此薬師仏を祈りて癒事を得、後帝都に遷幸して薨じ給ふ」。ハンセン病だったのだ。治療法が確立された現代では完治する病気だ。
行基の年表を見ていると、743年は大仏建立委嘱を受ける、745年は大僧正に任命される、749年は82歳で没する。行基伝説に基づく神話だ。
- 関連記事
-
- 宗甫の皇太神社 (2023/04/27)
- 早春の印旛沼公園 (2023/04/02)
- もう一度行った大師堂 (2023/03/20)
- 丸山観音堂と草深稲荷神社 (2023/03/18)
- 北総鉄道の沿線にあった市川歴史・考古博物館 (2023/03/02)
- 行基が建てた?松虫寺 (2022/06/15)
- 印西市にあった宗像神社 (2022/05/23)
- 聖福寺に伝わる「伝」頼朝像の模写 (2020/05/27)
- 黒門の馬頭観音と愛宕の馬市 (2020/05/18)
- 白昼暴れる北崎の幽霊 (2020/05/06)
- 猿田彦神社でコロナ退散祈願 (2020/04/21)
- 二つの稲荷神社、松山神社と杉山神社 (2020/04/18)
- 藤崎の旧名は「富士見崎」? (2020/04/17)
- ヒルコと恵比寿さんが同一だったとは (2020/04/14)
- 謎だった浮羽稲荷神社の来歴 (2020/01/30)
コメント