2023/03/06
9年前に消えた草深原

印西市に民話がある。その一つに「草深原(そうふけっぱら)の狐」があり、菓子屋が狐に化かされる話で、印西牧の原駅の南北両口に掲示してある。昔のことと勘違いしていたが、草深原をネットで見つけた。ジョイフル本田(複合スーパー)の北側のあたりで、UR千葉ニュータウン(県有地)が2014年建設、業者が住宅地を建設した。つまり草深原は9年前に消えたのだ。
学術的な貴重な自然環境であったようだ。毎日新聞によると、「1970年代の大規模な造成で生まれた平たんな土地が草原化。本格的な宅地造成もなく約40年間放置され、いつしか希少種の聖域となり、『奇跡の原っぱ』と呼ばれる」(2013年6月16日朝刊)。約50ヘクタール、キツネ、ゲンジボタルなども生息していた。
しかし、千葉県議会では討論する様子もなかった。会議録検索システムを使って「草深原」を検索しても「印西牧の原50ヘクタールの草深原への不見識な対応」(2013年12月20日)とあるだけだ。これは森田健作知事(当時)の対応についてだ。
草深原は消え、住宅が立ち並ぶ。9年前に見たかった。
- 関連記事
-
- 1973年に建てられた開拓記念之碑 (2023/03/23)
- 野菊の墓文学碑 (2023/03/10)
- 9年前に消えた草深原 (2023/03/06)
- 室見川河口のオイルフェンス (2021/12/08)
- 補習をさぼり人吉の図書館で過ごした高2の夏 (2020/08/12)
- インカ・ショニバレの『桜を放つ女性』 (2020/08/03)
- ベスト電器西新店、8月末で閉店へ (2020/07/29)
- 貝塚公園のSL9600形、今年で満100歳 (2020/07/23)
- 大濠花火大会復活の可能性は (2020/07/17)
- 消えゆくランドマーク、西日本シティ銀行本店 (2020/07/04)
- コロナ禍で延期、山笠のない博多の夏 (2020/07/03)
- 名島橋と名島川橋梁、長大アーチの競演 (2020/07/01)
- 宇佐神宮で余生を送る『しあわせなクラウス』 (2020/06/24)
- 日田彦山線復旧、BRT転換で決着 (2020/06/17)
- 博多区竹下に今も残る旧・雇用促進住宅 (2020/06/09)
コメント