2023/04/02
早春の印旛沼公園



3月31日、印西市師戸(もろと)の県立印旛沼公園に行ってきた。印旛沼に面してある。230本あるソメイヨシノやヤエザクラがあるが、ソメイヨシノは散り初め。予想外に早いと感じた。
歩き回っていたら「師戸城跡模式図」があった。読んでみると、印旛沼の対岸にある臼井城の支城のひとつで、14世紀に築かれたとみられる。現存する形になったのは16世紀の中頃と推定されるという。1590年(天正18年)、豊臣氏による下総攻略で、臼井城とともに落城した。臼井・師戸城の間には「『渡(わたし)』で連絡され」というのが興味深かった。
印旛沼を見下ろす小高い丘にあって、展望台から見た印旛沼、佐倉市はまさに絶景。天気が良ければ、富士山も見えるとか。
帰り道、印西市岩戸に宗像神社があったので、寄ってきた。「鳥居建立記念 平成二十三年十月吉日」とあったので、帰宅後、ネット検索してみた。「172年ぶり”くぐり初め”」(2011年10月6日・千葉日報)で、高さ4.2メートル、幅6.4メートルと分かったものの、本殿の彫刻を見忘れた。
- 関連記事
-
- 宗甫の皇太神社 (2023/04/27)
- 早春の印旛沼公園 (2023/04/02)
- もう一度行った大師堂 (2023/03/20)
- 丸山観音堂と草深稲荷神社 (2023/03/18)
- 北総鉄道の沿線にあった市川歴史・考古博物館 (2023/03/02)
- 行基が建てた?松虫寺 (2022/06/15)
- 印西市にあった宗像神社 (2022/05/23)
- 聖福寺に伝わる「伝」頼朝像の模写 (2020/05/27)
- 黒門の馬頭観音と愛宕の馬市 (2020/05/18)
- 白昼暴れる北崎の幽霊 (2020/05/06)
- 猿田彦神社でコロナ退散祈願 (2020/04/21)
- 二つの稲荷神社、松山神社と杉山神社 (2020/04/18)
- 藤崎の旧名は「富士見崎」? (2020/04/17)
- ヒルコと恵比寿さんが同一だったとは (2020/04/14)
- 謎だった浮羽稲荷神社の来歴 (2020/01/30)
コメント